アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
このフロッピー、コピーして! (スコア:1)
と、お願いして、ゼロックスでコピーされてしまう小話がありますが、
もう、解説すら困難になりますね・・
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
# 悲しい思い出なのでAC
Re:このフロッピー、コピーして! (スコア:1)
Re:このフロッピー、コピーして! (スコア:2, 参考になる)
スピーカーのような動磁界だと厳しいですが、
固定磁石のような静磁界には結構強いと思います。
「貼られている間」は問題ないので、
データが消えるのは、貼ったり剥がしたりといった、
磁石が移動する時の磁界の変化ですね。
フロッピーディスクの表面を磁石でなでなですると消えやすいです。
Re:このフロッピー、コピーして! (スコア:3, 参考になる)
磁性体は、保持力を超えた磁界で着磁します。
静的、動的は関係ないです。
磁気メディアの読み出しは、NやらSやら磁石が次々と通過するのでコイルで受け取れるのです。
磁気メディアへの記録は、ヨーク(鉄心)と呼ばれる磁束を集めるレンズのようなもので、小さい点に磁束を集中させて保持力を超える着磁をします。
電磁石の鉄心は、空気より鉄の方が、磁束が通りやすいので鉄に沿って伝わり、その後、鉄がNとSで繋がってないと、しかたなく空気(真空でもいいです)超えてNからSへジャンプするのです。楽な方に流れるのです。
フェライト磁石のフロッピーメディアに、フェライト磁石の磁石でホワイトボードに止めても破壊は難しく、止める磁石にヨーク(鉄心?)を被せているタイプだと、ヨークの部分で磁束が集中してフェライトの保持力を超えてデーターの破壊が起きそうですね。