アカウント名:
パスワード:
と思ってアスクルを検索してみたが「下敷」に「該当する商品はありません」と来た。たしかに近ごろ下敷を見かけていない気がしてはいた。まあ自分が使わなくなって注意を払わなくなったせいだろう,と思っていたのだが。もしかするともう誰も使わなくなっているのだろうか……。いや,それとも別の言葉,もっとハイカラな言葉で呼ばれるようになっているのだろうか?と適当に「アンダーシート」で検索してみた。すると。
「該当する商品はありません」。そりゃそうか。
観測用の保障された「日蝕グラス」を入手して使うのがベストでしょう。
勝手に判断するのが危険です。
カメラ用フィルターのND400 [kenko-tokina.co.jp]なんかが入手しやすいんじゃないですかね。太陽観測にも使える透過率0.25%(光量を400分の1にする)フィルターで、実売は3000円ほど [amazon.co.jp]です。
ND400の商品ページに「肉眼での太陽観測に使える」というような文言は無いようですね。
赤外成分を遮断しないというコメント(#1515082)もありますし、慎重を期して、肉眼での太陽観測に使うのは避けるべきだと思います。
カメラのフィルターで思い出しましたが、感光済のフィルムで見るのも危険だそうですね。安全なのは感光済の「白黒」フィルムで、現代で身の回りにあるカラーフィルムでは赤外線を遮れないのだとか。
ND400ディスコンしてます。手に入れるならお早めに。#赤外成分は透過するのであまりおすすめはできませんが・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
とりあえず黒い下敷きを買っておこう (スコア:0)
と思ってアスクルを検索してみたが「下敷」に「該当する商品はありません」と来た。
たしかに近ごろ下敷を見かけていない気がしてはいた。
まあ自分が使わなくなって注意を払わなくなったせいだろう,と思っていたのだが。
もしかするともう誰も使わなくなっているのだろうか……。
いや,それとも別の言葉,もっとハイカラな言葉で呼ばれるようになっているのだろうか?
と適当に「アンダーシート」で検索してみた。すると。
「該当する商品はありません」。そりゃそうか。
黒い下敷きで太陽を見るのは危険。目がやられます (スコア:1)
厚紙とか適当な物に穴を開けてピンホールで投影するのが一番楽で安全かな?
Re:黒い下敷きで太陽を見るのは危険。目がやられます (スコア:3, 参考になる)
観測用の保障された「日蝕グラス」を入手して使うのがベストでしょう。
勝手に判断するのが危険です。
Re:黒い下敷きで太陽を見るのは危険。目がやられます (スコア:1)
カメラ用フィルターのND400 [kenko-tokina.co.jp]なんかが入手しやすいんじゃないですかね。
太陽観測にも使える透過率0.25%(光量を400分の1にする)フィルターで、実売は3000円ほど [amazon.co.jp]です。
Re:黒い下敷きで太陽を見るのは危険。目がやられます (スコア:2)
ND400の商品ページに「肉眼での太陽観測に使える」というような文言は無いようですね。
赤外成分を遮断しないというコメント(#1515082)もありますし、慎重を期して、肉眼での太陽観測に使うのは避けるべきだと思います。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
カラーフィルムで太陽を見るのも危険。目がやられます (スコア:1)
カメラのフィルターで思い出しましたが、感光済のフィルムで見るのも危険だそうですね。
安全なのは感光済の「白黒」フィルムで、現代で身の回りにあるカラーフィルムでは赤外線を遮れないのだとか。
Re: (スコア:0)
ND400ディスコンしてます。手に入れるならお早めに。
#赤外成分は透過するのであまりおすすめはできませんが・・・。