アカウント名:
パスワード:
頻繁な更新(セキュリティを考えると悪い事ではないけど、やはり面倒)とただPDFファイルを読むだけの為に際限なく大きなディスク領域を消費するのに辟易して、しばらく前からpdf互換リーダソフトの『Foxit Reader』を使っています。
自宅PCとか、pdfを読むのみのPCだったらこれで十分かなぁと思います。まぁこちらにしたからといって更新の手間が0になる訳ではありませんけどね。
既にご存じの諸兄も多いと思いますが、ご参考まで。
Wikipedia(J): Foxit Readerhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Foxit_Reader [wikipedia.org]
互換ソフトもいいんですがね。あくまで互換ソフトは互換ソフトでしかないんだよ。それを危険性やデメリットをふまえずにむやみやたらに普及させようとする「パソコンに詳しい人(笑)」やめてくれませんか。
正直言って互換ソフトをこうやってむやみに広げる輩がいるせいで「上手く表示できません」とか言い出すのが増えてて大変迷惑。PDFのメリットはどんな環境でもある程度安定的に同じ表示が可能なこと、そして、高いシェアを持つクロスプラットフォームな表示ソフトウエアがあること。それをなぜこういう輩はデメリットの説明もなくあちこちにふれ回ってメリットをつぶしていく。善意が一番やっかいだというのは本当ですね。
せめて広めるならば
と言う当たり前にできて当然のことが当たり前にできないことがあることを伝えて欲しい。さらに言うとこういった互換ソフトは代替として使うものではなく併用するものだと思います。不完全な互換しか持たないのだから。そして「うまく読めないんですが」とそのPDFを作成した人に言うと、大抵は「最新のAdobe Readerを使っていますか?」と聞かれるでしょう。そこで「○○○という互換ソフトを使っています。これで読めるように作り直してください」なんて受け入れられると思いますか。その点で安易に
などと乗り換えを促すことを言うのはいうのはやめて欲しいですね。誰かだまされたらどうするんですか?迷惑ですから。ほとんどすべての、組み込み向けですら存在する上に無料で高性能なビューアーソフトウエアが有りながら、それよりも2,3個メリットがあるだけで、それ以外は劣るソフトウエア。所詮はギークのオモチャですね。
"ご託"などとレッテルを貼っているが、もう少しきちんとコメントを読んだ方が良い。
元のコメントからは「むやみやたらに普及させよう」なんていう意図は読み取れない
これが本当なら、貴方は文章の意図を読み違えている可能性が非常に高い。普通「私はこのようにしている」と紹介していると言うことは、自分のやり方を広めようとしている意図は必ずある。少なくとも公開していると言うことは、本人が意識しているかどうかにかかわらず、そこに広めようとしていると言う結果になる。(誰かに伝えようと思わなければ、公開すらしないはずだ)貴方の言い方だと「○○を使わなくてはならない」と強制する口調で断言しなければ広めていることにならないと言うことになるのだが、そんな事実はない。さらに言えば、それは本質とは関係のない全くの言葉遊びでしかなく意味がない。
とりあえずコメント自体に噛みつきたいのか、「Foxit Reader」に噛みつきたいのか、どっちだ。
コメントからこれを読み取れていないのならば言うが当然ながら前者だ。当たり前だ。リスクを説明せずに安易な代替手段を公開するその間抜けさを指摘した文章だ。その証拠に、先のコメントには具体的なソフトウエアの名称を出していない。さらに言うならば、そう言った発言をするコメントを投稿する人物に対しての批判も含まれている。ソフトウエアの批判をしているつもりはない。何にせよ完璧なソフトウエアというものは存在しないのだから。だが、そのデメリットを隠したまま、安易に紹介することは「パソコンに詳しい人(笑)」が自分が正しいという思いこみの元行うことが多く、それについてのコメントだ。
"ご託"などと安易なレッテル張りに走る前に、まずはきちんと文章をすべて読むべきだ。自分に都合が悪く、自分に理解できない文章を"ご託"等とレッテル張りををし、取るに足らないとしていればそれはよいだろう。ただ、それに基づいて発言するときはもう少し注意を払っていただきたい。
>元のコメントからは「むやみやたらに普及させよう」なんていう意図は読み取れないのだが。>単に代替となる互換リーダがあって、自分はそれを使っているとしか言っていない。
まるで政治家の答弁だな。「私は「世の中には別の方法もあるそうだ」とは言ったが、そうしろといった覚えはない。結果どうなろうと関知しない」
>とりあえずコメント自体に噛みつきたいのか、「Foxit Reader」に噛みつきたいのか、どっちだ。どう見ても「間抜けなパソコンに詳しい人(笑)」に苦情を言ってんだろうよ「もうちょっと頭を使え」ってな。わかったか?想像力がない人。
なるほどと思ったので、元コメのWikipediaの記述 [wikipedia.org]を変えてみました。
ただし、挙げている問題点を全部確認していないので一部だけね。よければ誰か続きを編集してください。
「Geekのおもちゃ」ってのは、さすがに極論ではないかなぁ。
別に互換リーダーを普及させようとか思ってはいませんが、そもそもこうした互換性の話って日本(あるいはCJKVなど、マルチバイト文字圏)固有の問題なんですかね?
というのも、仕事で相手からもらうPDFの資料は興味本位で全部Producerの情報見るんですが、結構な確率で"Ghostscript"って入ってるんですよ(w
# 特に海外。比較的欧州企業からのものに多い気がします。
生のghostscript使ってるってことはないと思う(ウチも相手もIT業界じゃない)ので、おそらくはghostscriptをエンジンに使用し
AdobeReaderがバージョンアップのたびに重くなっていくのは、これまでの経緯からほぼ事実な訳だし、Elementsが無くなった(8以降はリリースされてないはず)Acrobatがバカ高いのもまた事実。Adobe純正Acrobatを使って、最新のリーダーでしか使えない機能をバリバリ使ったPDFが互換リーダーでうまく表示できないのは仕方ありませんが、ghostscriptで変換したPDFくらいはきちんと表示できると思います。経費削減の折、その程度の機能しか使わないなら互換リーダー(および作成ソフト)を使うというのも、お互い選択肢の一つとして考えてもいいんじゃないですか、という話。
だったら互換製品作るんだったらもっとうまくやってよって言ってるだけ 使い物にならないものは使わない
互換性リーダーだから安心というわけでもないでしょう。任意コード実行の恐れ:PDF閲覧ソフトのFoxit Readerに脆弱性 - ITmedia エンタープライズ [itmedia.co.jp]
で、その互換ソフトにはこのストーリーで問題になっているのとおなじ脆弱制がないことがわかっているのですか?もっと致命的な脆弱制が存在している可能性もありませんか?
#互換ソフトを使うようになったからなんだというのか。#ストーリーに関わるような話には全く触れていないオフトピックではないのか?
頻繁な再起動(セキュリティを考えると悪いことではないけど、やはり面倒)とただゲームをするだけの為に際限なくおおきなディスク領域を消費するのに辟易して、しばらく前からWindows API互換実装ソフトの『Wine』を使っています。
自宅PCとか、ゲームをするのみのPCだったらこれで十分かなぁと思います。まぁこちらにしたからといって更新の手間が0になる訳ではありませんけどね。
Wikipedia(J): Winehttp://ja.wikipedia.org/wiki/Wine [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
互換リーダを使うようになりました (スコア:4, 参考になる)
頻繁な更新(セキュリティを考えると悪い事ではないけど、やはり面倒)と
ただPDFファイルを読むだけの為に際限なく大きなディスク領域を消費するのに
辟易して、しばらく前からpdf互換リーダソフトの『Foxit Reader』を使っています。
自宅PCとか、pdfを読むのみのPCだったらこれで十分かなぁと思います。
まぁこちらにしたからといって更新の手間が0になる訳ではありませんけどね。
既にご存じの諸兄も多いと思いますが、ご参考まで。
Wikipedia(J): Foxit Reader
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foxit_Reader [wikipedia.org]
Re:互換リーダを使うようになりました (スコア:3, 興味深い)
互換ソフトもいいんですがね。あくまで互換ソフトは互換ソフトでしかないんだよ。それを危険性やデメリットをふまえずにむやみやたらに普及させようとする「パソコンに詳しい人(笑)」やめてくれませんか。
正直言って互換ソフトをこうやってむやみに広げる輩がいるせいで「上手く表示できません」とか言い出すのが増えてて大変迷惑。
PDFのメリットはどんな環境でもある程度安定的に同じ表示が可能なこと、そして、高いシェアを持つクロスプラットフォームな表示ソフトウエアがあること。
それをなぜこういう輩はデメリットの説明もなくあちこちにふれ回ってメリットをつぶしていく。善意が一番やっかいだというのは本当ですね。
せめて広めるならば
と言う当たり前にできて当然のことが当たり前にできないことがあることを伝えて欲しい。
さらに言うとこういった互換ソフトは代替として使うものではなく併用するものだと思います。不完全な互換しか持たないのだから。そして「うまく読めないんですが」とそのPDFを作成した人に言うと、大抵は「最新のAdobe Readerを使っていますか?」と聞かれるでしょう。そこで「○○○という互換ソフトを使っています。これで読めるように作り直してください」なんて受け入れられると思いますか。
その点で安易に
などと乗り換えを促すことを言うのはいうのはやめて欲しいですね。誰かだまされたらどうするんですか?
迷惑ですから。ほとんどすべての、組み込み向けですら存在する上に無料で高性能なビューアーソフトウエアが有りながら、それよりも2,3個メリットがあるだけで、それ以外は劣るソフトウエア。所詮はギークのオモチャですね。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
元のコメントからは「むやみやたらに普及させよう」なんていう意図は読み取れないのだが。
単に代替となる互換リーダがあって、自分はそれを使っているとしか言っていない。
とりあえずコメント自体に噛みつきたいのか、「Foxit Reader」に噛みつきたいのか、どっちだ。
Re:互換リーダを使うようになりました (スコア:1)
"ご託"などとレッテルを貼っているが、もう少しきちんとコメントを読んだ方が良い。
これが本当なら、貴方は文章の意図を読み違えている可能性が非常に高い。普通「私はこのようにしている」と紹介していると言うことは、自分のやり方を広めようとしている意図は必ずある。
少なくとも公開していると言うことは、本人が意識しているかどうかにかかわらず、そこに広めようとしていると言う結果になる。(誰かに伝えようと思わなければ、公開すらしないはずだ)
貴方の言い方だと「○○を使わなくてはならない」と強制する口調で断言しなければ広めていることにならないと言うことになるのだが、そんな事実はない。さらに言えば、それは本質とは関係のない全くの言葉遊びでしかなく意味がない。
コメントからこれを読み取れていないのならば言うが当然ながら前者だ。当たり前だ。リスクを説明せずに安易な代替手段を公開するその間抜けさを指摘した文章だ。その証拠に、先のコメントには具体的なソフトウエアの名称を出していない。さらに言うならば、そう言った発言をするコメントを投稿する人物に対しての批判も含まれている。ソフトウエアの批判をしているつもりはない。何にせよ完璧なソフトウエアというものは存在しないのだから。だが、そのデメリットを隠したまま、安易に紹介することは「パソコンに詳しい人(笑)」が自分が正しいという思いこみの元行うことが多く、それについてのコメントだ。
"ご託"などと安易なレッテル張りに走る前に、まずはきちんと文章をすべて読むべきだ。
自分に都合が悪く、自分に理解できない文章を"ご託"等とレッテル張りををし、取るに足らないとしていればそれはよいだろう。ただ、それに基づいて発言するときはもう少し注意を払っていただきたい。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>元のコメントからは「むやみやたらに普及させよう」なんていう意図は読み取れないのだが。
>単に代替となる互換リーダがあって、自分はそれを使っているとしか言っていない。
まるで政治家の答弁だな。
「私は「世の中には別の方法もあるそうだ」とは言ったが、そうしろといった覚えはない。結果どうなろうと関知しない」
>とりあえずコメント自体に噛みつきたいのか、「Foxit Reader」に噛みつきたいのか、どっちだ。
どう見ても「間抜けなパソコンに詳しい人(笑)」に苦情を言ってんだろうよ
「もうちょっと頭を使え」ってな。
わかったか?想像力がない人。
Re: (スコア:0)
なるほどと思ったので、元コメのWikipediaの記述 [wikipedia.org]を変えてみました。
ただし、挙げている問題点を全部確認していないので一部だけね。
よければ誰か続きを編集してください。
おおむね同意できるんだが (スコア:0)
「Geekのおもちゃ」ってのは、さすがに極論ではないかなぁ。
別に互換リーダーを普及させようとか思ってはいませんが、そもそもこうした互換性の話って日本(あるいはCJKVなど、マルチバイト文字圏)固有の問題なんですかね?
というのも、仕事で相手からもらうPDFの資料は興味本位で全部Producerの情報見るんですが、結構な確率で"Ghostscript"って入ってるんですよ(w
# 特に海外。比較的欧州企業からのものに多い気がします。
生のghostscript使ってるってことはないと思う(ウチも相手もIT業界じゃない)ので、おそらくはghostscriptをエンジンに使用し
Re: (スコア:0)
だったら互換製品作るんだったらもっとうまくやってよって言ってるだけ
使い物にならないものは使わない
Re: (スコア:0)
と思ったのですが。
Re:互換リーダを使うようになりました (スコア:1)
互換性リーダーだから安心というわけでもないでしょう。
任意コード実行の恐れ:PDF閲覧ソフトのFoxit Readerに脆弱性 - ITmedia エンタープライズ [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
で、その互換ソフトにはこのストーリーで問題になっているのとおなじ脆弱制がないことがわかっているのですか?
もっと致命的な脆弱制が存在している可能性もありませんか?
#互換ソフトを使うようになったからなんだというのか。
#ストーリーに関わるような話には全く触れていないオフトピックではないのか?
頻繁な更新? (スコア:0)
今回が最初の更新になるから頻繁どころか丸8ヶ月間更新がなかったわけです。
ちょうど別のストーリーで
”さび付いた知識をもとに見当外れなことを周囲に広めるのはやめてほしい”
というコメントがありましたが、まさに同じことをあなたに言いたい。
Re: (スコア:0)
頻繁な再起動(セキュリティを考えると悪いことではないけど、やはり面倒)と
ただゲームをするだけの為に際限なくおおきなディスク領域を消費するのに
辟易して、しばらく前からWindows API互換実装ソフトの『Wine』を使っています。
自宅PCとか、ゲームをするのみのPCだったらこれで十分かなぁと思います。
まぁこちらにしたからといって更新の手間が0になる訳ではありませんけどね。
既にご存じの諸兄も多いと思いますが、ご参考まで。
Wikipedia(J): Wine
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wine [wikipedia.org]