アカウント名:
パスワード:
>そしたら、そのコンビニでは弁当を万引きしたところで、捨てられるはずの弁当が一つ減っただけで、店は損をしないはずだ。>原価は0ではないのだが、原価なんてものはここでは意味がない。どうせ捨てるはずのものなのだから。
廃棄品が一定数出ることを見込んで発注していて、見込み通りになったとしたら、それは廃棄品の原価分を、売れた弁当の利益でカバーしているわけですね。つまり、お弁当を買っている人が万引きした人のお弁当代も払っていることになります。店側としては損をしませんが、お弁当を買った人は損をしていることになります。
FC本部からの廃棄補償も、営業利益から出ていますから元をただせばお弁当を買っている人が払ってることになります。世の中の損得の総和は同じでも、損得の不均衡が起きていますから、この不均衡がなくなる方向に傾く、つまりお金を払ってお弁当を買う人がいなくなってしまい、ある一地点では成立するかもしれませんが、循環しません。
全くその通り。まさに海賊版問題と同じような話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
それは違うな。 (スコア:2)
>そしたら、そのコンビニでは弁当を万引きしたところで、捨てられるはずの弁当が一つ減っただけで、店は損をしないはずだ。
>原価は0ではないのだが、原価なんてものはここでは意味がない。どうせ捨てるはずのものなのだから。
廃棄品が一定数出ることを見込んで発注していて、見込み通りになったとしたら、それは
廃棄品の原価分を、売れた弁当の利益でカバーしているわけですね。
つまり、お弁当を買っている人が万引きした人のお弁当代も払っていることになります。
店側としては損をしませんが、お弁当を買った人は損をしていることになります。
FC本部からの廃棄補償も、営業利益から出ていますから元をただせばお弁当を買っている
人が払ってることになります。世の中の損得の総和は同じでも、損得の不均衡が起きて
いますから、この不均衡がなくなる方向に傾く、つまりお金を払ってお弁当を買う人が
いなくなってしまい、ある一地点では成立するかもしれませんが、循環しません。
Re:それは違うな。 (スコア:1)
全くその通り。まさに海賊版問題と同じような話です。
1を聞いて0を知れ!