アカウント名:
パスワード:
特許取れるの?「公知のビジネスモデル」に引っかからないように請求項を工夫したら特許は取れるかもしれないけど現存のパテントトロールに対抗する役には立たないよね。
サブマリン特許は今ではもう……というのは他の方も書かれているので置いといてもまず、最初のアイデアだけは相手よりも先に記録が無ければいけません。
Aさんがアイデアを思いついて記録する→Bさんが別途思いつく→Bさんが商売にする→Aさんが特許を取得→AさんがBさんを特許侵害で訴える
これがサブマリン特許の基本です。あくまで基本で、出願から公開までがどうとか先発明主義がどうとか例外事項がどうとか拒絶後の修正で新要素を追加がどうとか色々ありますが、とにもかくにも、ほんっとうに後出しなら、出願してもブラフにすらなりません。
請求項に何をどう書いたら(ブラフにせよ何にせよ)何か実効性のあるものになり得るんですかねぇ。
先行アイデアの記録探しが勝負ですね。普通はトロールを潰すために先行アイデアを探すけど・・・
Aさんがアイデアを思いついて記録する→Bさんが別途思いつく→Bさんが商売にする→CさんがAさんの記録と権利を譲り受け特許を取得→CさんがBさんを特許侵害で訴える
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
パテントトロールのビジネスモデルはどう考えても公知なわけだが (スコア:2, すばらしい洞察)
特許取れるの?
「公知のビジネスモデル」に引っかからないように請求項を工夫したら特許は取れるかもしれないけど現存のパテントトロールに対抗する役には立たないよね。
Re: (スコア:0)
サブマリーン特許でもいいわけだし。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
サブマリン特許は今ではもう……というのは他の方も書かれているので置いといても
まず、最初のアイデアだけは相手よりも先に記録が無ければいけません。
Aさんがアイデアを思いついて記録する
→Bさんが別途思いつく
→Bさんが商売にする
→Aさんが特許を取得
→AさんがBさんを特許侵害で訴える
これがサブマリン特許の基本です。
あくまで基本で、出願から公開までがどうとか先発明主義がどうとか例外事項がどうとか拒絶後の修正で新要素を追加がどうとか色々ありますが、
とにもかくにも、ほんっとうに後出しなら、出願してもブラフにすらなりません。
請求項に何をどう書いたら(ブラフにせよ何にせよ)何か実効性のあるものになり得るんですかねぇ。
Re:パテントトロールのビジネスモデルはどう考えても公知なわけだが (スコア:0)
先行アイデアの記録探しが勝負ですね。普通はトロールを潰すために先行アイデアを探すけど・・・
Aさんがアイデアを思いついて記録する
→Bさんが別途思いつく
→Bさんが商売にする
→CさんがAさんの記録と権利を譲り受け特許を取得
→CさんがBさんを特許侵害で訴える