アカウント名:
パスワード:
今や、Blu-ray&HDD レコーダーは、この世でもっとも複雑な家電かもしれませんから、三菱電機はもう、その複雑な世界についていけなくなったのでしょうかね。
三菱はスマートフォンやタブレット等の製品がほとんどないので、それらとの連携機能が他社より劣る点が最も弱点になったように思います。
現状のBlu-ray レコーダーは、各社操作性もまちまちだし、機能も、対応デバイスも対応サービスもあまりに複雑怪奇で、一般消費者にとっては本当に何がなんだかわからない製品だと思います。そろそろスマートフォンのように、統一性のあるOSを搭載して、機能や対応メディア、ネットワーク機能を整理統一してもらいたいものですね。
>そろそろスマートフォンのように、統一性のあるOSを搭載して、>機能や対応メディア、ネットワーク機能を整理統一してもらいたいものですね。スマホのOS載っければいいような。iOSはアップルが提供してくれないでしょうから、結局Androidになるんでしょうけど。
あとは、つまらない番組保護するためにダビング10とか複雑な仕組みばかり作ろうとするテレビ局の横やりを無視して、自由にアプリを開発できるような基盤を用意できれば良いのでしょうけど、国内の電機メーカーにそれを押し進められる力はないでしょうね。Panasonicですら、スマートビエラのCM流せなかったくらいですから。
レコーダーにOSを搭載するんじゃなくて、レコーダーのUIとしてスマートフォンなどのアプリを提供すればいいんじゃないでしょうか。#もうあったりするのかな?
そのあたりはソニーと東芝が頑張っているな。
スマホのOS載っければいいような。
今時のレコーダーはLinuxベースだからOSレベルでは兄弟のようなもの、Androidとも血縁的には遠くないです。載ってるミドルウェアやUIはばらばらですがね。
ネットワーク面で言えば、ブラビアリンクだのビエラリンクだの名前が付いてますが、根本はHDMIコントロールなので基本的な操作には互換性があります。ネットワーク機能もワイヤレスおでかけ転送とか番組持出しとかいろいろ呼称がありますが、これもDLNA/DTCP-IPでTwonky Beam [impress.co.jp]とか使えばメーカーをまたいで利用できたりします。
細かいところで完全互換というわけでもないので、メーカーとしては自社製品で囲み込みたい思惑があるのでしょう。
単品レコーダはやめて録画機能内蔵TVに注力って話なのでは?
#やりたいことはTVで完結!って方針ではないかと…
注力、というか、「家庭用テレビ」自体が録画機能やなんやら付くのがあたりまえ、になってきたのかなぁと思いました。ケータイ・スマホにワンセグ機能が載るのが普通になった結果、ワンセグなしケータイ・スマホ用のワンセグユニット分野が縮小する、みたいな。
利用者としては不愉快な話ですが、テレビとレコーダが一緒になっていると、テレビ関連のデバイスより寿命が短いであろうHDDやディスクドライブの故障時に買い替えを期待できるので、電機メーカーにとっては都合よいのかもしれない。
総合電機メーカーから重電メーカーになります、という事なのかなと受け止めている。
一旦痛い目に遭うと外付けHDDに録画できる機種に、もっと言えばディスクドライブを内蔵しない機種に消費者の目が向きそうな気もしますが。(つまりあくまでHDD/BD内蔵を主力に位置づけてると買い換え時に他社製品に流出しかねない)その辺のリスクをどう吸収するんでしょうね。
BDHDDレコーダーって、全体制御してるのがLinuxでBD部分だけライセンスの都合でWindows系になってる。DRM関係は組み込み系独自OSで、UI関係はJAVAとほぼ統一されてる。むしろ統一されてるから複雑で面倒なことになってるんじゃないか?元凶はどう見てもライセンスとDRMだと思うけど。BDなしメディアプレーヤーのほうが安くて便利だろ?というか、もうネット配信のほうが便利だろ?
複雑でついていけなくなったというのな、新規参入できるメーカーなんか出来なくなる。
メーカーがやるとなったら、自分の出来ないところは出来るところを見つけて外注する。それをやらずに撤退なら、続けていくだけのメリット(儲けやブランド価値向上)がないと判断しただけ。
いやいや、複雑化の問題なら何でもっと複雑なTV内蔵に走るのさ?
よくこんなアホな事をドヤ顔で書けたものだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
複雑化について行けなかったかな (スコア:2)
今や、Blu-ray&HDD レコーダーは、この世でもっとも複雑な家電かもしれませんから、
三菱電機はもう、その複雑な世界についていけなくなったのでしょうかね。
三菱はスマートフォンやタブレット等の製品がほとんどないので、それらとの連携機能が
他社より劣る点が最も弱点になったように思います。
現状のBlu-ray レコーダーは、各社操作性もまちまちだし、機能も、対応デバイスも対応サービスも
あまりに複雑怪奇で、一般消費者にとっては本当に何がなんだかわからない製品だと思います。
そろそろスマートフォンのように、統一性のあるOSを搭載して、機能や対応メディア、ネットワーク機能を
整理統一してもらいたいものですね。
Re: (スコア:0)
>そろそろスマートフォンのように、統一性のあるOSを搭載して、
>機能や対応メディア、ネットワーク機能を
整理統一してもらいたいものですね。
スマホのOS載っければいいような。
iOSはアップルが提供してくれないでしょうから、結局Androidになるんでしょうけど。
あとは、つまらない番組保護するために
ダビング10とか複雑な仕組みばかり作ろうとする
テレビ局の横やりを無視して、自由にアプリを開発できるような基盤を用意できれば良いのでしょうけど、
国内の電機メーカーにそれを押し進められる力はないでしょうね。
Panasonicですら、スマートビエラのCM流せなかったくらいですから。
Re:複雑化について行けなかったかな (スコア:2)
レコーダーにOSを搭載するんじゃなくて、レコーダーのUIとしてスマートフォンなどのアプリを提供すればいいんじゃないでしょうか。
#もうあったりするのかな?
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0)
そのあたりはソニーと東芝が頑張っているな。
Re:複雑化について行けなかったかな (スコア:2, 参考になる)
スマホのOS載っければいいような。
今時のレコーダーはLinuxベースだからOSレベルでは兄弟のようなもの、Androidとも血縁的には遠くないです。
載ってるミドルウェアやUIはばらばらですがね。
ネットワーク面で言えば、ブラビアリンクだのビエラリンクだの名前が付いてますが、根本はHDMIコントロールなので
基本的な操作には互換性があります。
ネットワーク機能もワイヤレスおでかけ転送とか番組持出しとかいろいろ呼称がありますが、これもDLNA/DTCP-IPで
Twonky Beam [impress.co.jp]とか使えばメーカーをまたいで利用できたりします。
細かいところで完全互換というわけでもないので、メーカーとしては自社製品で囲み込みたい思惑があるのでしょう。
Re: (スコア:0)
単品レコーダはやめて録画機能内蔵TVに注力って話なのでは?
#やりたいことはTVで完結!って方針ではないかと…
Re:複雑化について行けなかったかな (スコア:1)
注力、というか、「家庭用テレビ」自体が録画機能やなんやら付くのがあたりまえ、になってきたのかなぁと思いました。
ケータイ・スマホにワンセグ機能が載るのが普通になった結果、ワンセグなしケータイ・スマホ用のワンセグユニット分野が縮小する、みたいな。
Re: (スコア:0)
利用者としては不愉快な話ですが、テレビとレコーダが一緒になっていると、テレビ関連のデバイスより寿命が短いであろうHDDやディスクドライブの故障時に買い替えを期待できるので、電機メーカーにとっては都合よいのかもしれない。
総合電機メーカーから重電メーカーになります、という事なのかなと受け止めている。
Re:複雑化について行けなかったかな (スコア:1)
一旦痛い目に遭うと外付けHDDに録画できる機種に、もっと言えばディスクドライブを内蔵しない機種に消費者の目が向きそうな気もしますが。
(つまりあくまでHDD/BD内蔵を主力に位置づけてると買い換え時に他社製品に流出しかねない)
その辺のリスクをどう吸収するんでしょうね。
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
BDHDDレコーダーって、全体制御してるのがLinuxでBD部分だけライセンスの都合でWindows系になってる。
DRM関係は組み込み系独自OSで、UI関係はJAVAとほぼ統一されてる。
むしろ統一されてるから複雑で面倒なことになってるんじゃないか?
元凶はどう見てもライセンスとDRMだと思うけど。
BDなしメディアプレーヤーのほうが安くて便利だろ?
というか、もうネット配信のほうが便利だろ?
Re: (スコア:0)
複雑でついていけなくなったというのな、新規参入できるメーカーなんか出来なくなる。
メーカーがやるとなったら、自分の出来ないところは出来るところを見つけて外注する。
それをやらずに撤退なら、続けていくだけのメリット(儲けやブランド価値向上)がないと
判断しただけ。
Re: (スコア:0)
いやいや、複雑化の問題なら何でもっと複雑なTV内蔵に走るのさ?
Re: (スコア:0)
よくこんなアホな事をドヤ顔で書けたものだ。