アカウント名:
パスワード:
歴史は繰り返す事になるのだろうか。あるいは生きるための手段は全部ロボットに任せてしまって人間は遊んで暮らせる世の中は到来するのか?
世界的には兎も角、日本は不労所得とかに否定的な人が多い(間違った意味での「働かざる者食うべからず」がはびこってる)ので無理じゃないかなぁなんか「汗水垂らして仕事するのが正しい姿、ロボットを働かせて生きていくのは倫理に反する」みたいな空気になりそう
私の現在の状態としては無職なわけだが、当面、傷病手当金とか雇用保険で生活するのに後ろめたさがあるわけもないが、孤独感というやつは感じる。
周囲で働いているのが人間ではなく、ロボットであるならば、そういう孤独感は感じずにすむだろうか。#もしくは、ロボットとみなせるなら感じずにすむだろうか
どっちが多数派かという問題だけかもしれない。
コメントに反応。
最近ネットでもリアル(会社)でも、自分の目の前の箱の向こうにいるのを人だと思っていないんじゃないかという人をよく見かける気がします。(誹謗中傷とかそういうのではなく、例えば何かを教えてもらったあとのお礼とか、すれ違った時の挨拶とか。)そういう人からみたら既に人間とロボットに区別なんてないんでしょうね。
インドの派遣会社にいる名前の読み方もよくわからない人とemailで仕事してるとそうなるよ。定型文で仕事を頼んで定型文でお礼を言うだけ。すぐ交代しちゃうから人間関係を築くメリットもあまりないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ラッダイト運動 (スコア:1)
歴史は繰り返す事になるのだろうか。
あるいは生きるための手段は全部ロボットに任せてしまって
人間は遊んで暮らせる世の中は到来するのか?
Re: (スコア:0)
世界的には兎も角、日本は不労所得とかに否定的な人が多い(間違った意味での「働かざる者食うべからず」がはびこってる)ので無理じゃないかなぁ
なんか「汗水垂らして仕事するのが正しい姿、ロボットを働かせて生きていくのは倫理に反する」みたいな空気になりそう
Re:ラッダイト運動 (スコア:1)
私の現在の状態としては無職なわけだが、
当面、傷病手当金とか雇用保険で生活するのに後ろめたさがあるわけもないが、孤独感というやつは感じる。
周囲で働いているのが人間ではなく、ロボットであるならば、そういう孤独感は感じずにすむだろうか。
#もしくは、ロボットとみなせるなら感じずにすむだろうか
どっちが多数派かという問題だけかもしれない。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
コメントに反応。
最近ネットでもリアル(会社)でも、自分の目の前の箱の向こうにいるのを人だと思っていないんじゃないかという人をよく見かける気がします。
(誹謗中傷とかそういうのではなく、例えば何かを教えてもらったあとのお礼とか、すれ違った時の挨拶とか。)
そういう人からみたら既に人間とロボットに区別なんてないんでしょうね。
Re: (スコア:0)
インドの派遣会社にいる名前の読み方もよくわからない人と
emailで仕事してるとそうなるよ。
定型文で仕事を頼んで定型文でお礼を言うだけ。
すぐ交代しちゃうから人間関係を築くメリットもあまりないし。