Adverse events following HPV vaccination, Alberta 2006-2014. [sciencedirect.com] "CONCLUSIONS: Rates of AEFI after HPV immunization in Alberta are low and consistent with types of events seen elsewhere." 「結論:アルバータ州(カナダ)におけるHPVワクチン接種後の有害事象発生率(AEFI)は低く、他の地域(アメリカ等)と変わらない割合だった。」
です。
次にTogetterまとめ「HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)接種後の有害事象の頻度は低い 〜 カナダでの研究から 〜 [togetter.com]」によると、「カナダで早朝・夜間・週末の時間外外来を受け付けるのは主にEmergence Department (ED)。つまり時間外で医師に見てもらおうとすればEDにいくことに。ED訪問のトップ3の理由に腹痛、かぜ様症状、喉の痛み等が。であるので、診察待ち時間は2時間とかはざら。」「アルバータでは、10-14歳の人の総数11万人中、37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。このうち一部は多数回訪問者。接種から42日間で1回訪問する人がその程度いるのは全く不思議ではないとのこと。」だそうです。
あと、"19,351 had an ED visit within 42 days" この文章だけど19,351の後にfemalesが略されているんですよ。 だから重複はない。 イベントの延べ回数だったらこんな表現しないでしょ。 リンクで紹介してもらったけど、リンク先の人、もう少し英語を勉強したほうがいいと思うよ。
>>※オンタリオ州のデータになるが、2005-2006でU18の約32%が2回以上ED訪問というデータがある。 >この32%というのは「EDを受診した人の中で年2回以上の受診した人の割合」です。 この根拠となる文書は「Emergency Departments and Children in Ontario」の下記文章の31.8%である。
"Just over 685,000 children made more than one million visits to EDs. Of these children, 31.8% made two or more visits in the year, with almost one-quarter (23.5%) of these children returning to the ED within 72 hours of their previous visit. "
わかりませんってことでしょ (スコア:1)
結果として副作用と思われるケースが多数あったならそれが根拠で、
データや論文が無いってのは副作用が起こらないってことではなく、
副作用が起こる作用機序がわかりませんという逃げでしょ。
Re: (スコア:1)
「副作用と思われるケースが多数あった」とするのはすでにバイアスがかかっています。
その前に「摂取した」と「異常があった」の相関をとる必要があります。
「てるてる坊主によって晴れたなら、それが根拠」という前に
「てるてる坊主をつるした」と「晴れた」の相関を取るべき、ということです。
Re:わかりませんってことでしょ (スコア:0)
http://joushiki3.blogspot.jp/2016/06/hpv2.html [blogspot.jp]
カナダでは摂取した約20万人中、約2万人が6週間以内に救命救急を受診している。
「ワクチン摂取後に10人に1人が救命救急を受診する」事実を前に
HPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。
Re:わかりませんってことでしょ (スコア:2)
>カナダでは摂取した約20万人中、約2万人が6週間以内に救命救急を受診している。
>「ワクチン摂取後に10人に1人が救命救急を受診する」事実を前に
>HPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。
いいえ、この引用元の論文の著者はワクチン接種者の10人に1人という救急外来(ED)受診率はワクチンを接種していない人達に比べて高いとは言えないとしています。
まず論文の結論は
です。
次にTogetterまとめ「HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)接種後の有害事象の頻度は低い 〜 カナダでの研究から 〜 [togetter.com]」によると、「カナダで早朝・夜間・週末の時間外外来を受け付けるのは主にEmergence Department (ED)。つまり時間外で医師に見てもらおうとすればEDにいくことに。ED訪問のトップ3の理由に腹痛、かぜ様症状、喉の痛み等が。であるので、診察待ち時間は2時間とかはざら。」「アルバータでは、10-14歳の人の総数11万人中、37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。このうち一部は多数回訪問者。接種から42日間で1回訪問する人がその程度いるのは全く不思議ではないとのこと。」だそうです。
Re: (スコア:0)
ふーん
1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。
10人に1人に比べて優位な差がでてるじゃん。
あと、"19,351 had an ED visit within 42 days" この文章だけど19,351の後にfemalesが略されているんですよ。
だから重複はない。
イベントの延べ回数だったらこんな表現しないでしょ。
リンクで紹介してもらったけど、リンク先の人、もう少し英語を勉強したほうがいいと思うよ。
算数と国語と英語 (スコア:2)
>ふーん
>1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。
なりません。計算が間違っています。
アルバータ州の10~14歳の住民のうち43%が1年に1回しかEDを受診していないと仮定した場合の数字ですよね?
43%÷365日(1年)×42日(6週)=4.95%→20人に1人
実際には#3036864で書いたように「このうち一部は多数回訪問者」です。
例えばこの43%の人々が1年に2回ずつEDを受診したと仮定して6週に計算しなおすと10人に1人(9.90%)になります。
>10人に1人に比べて優位な差がでてるじゃん。
いいえ、計算した10人に1人と実測の10人に1人を比べてちっとも有意な差ではありません。
だからこそ、論文著者のMargaret Russell氏は「接種から42日間で1回訪問する人がその程度いるのは全く不思議ではない」と考えているのです。
もっと正確に計算したければ、ED受診者の年間受診回数が必要になります。
>あと、"19,351 had an ED visit within 42 days" この文章だけど19,351の後にfemalesが略されているんですよ。だから重複はない。
えぇ、EDを受診したHPVワクチン接種者19,351人に重複はない(延べ人数ではない)ことは論文著者もリンク先の人も正しく理解しています。
あなたが「アルバータでは、10-14歳の人の総数11万人中、37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。このうち一部は多数回訪問者。」と言う日本語を理解できていないだけです。
>リンクで紹介してもらったけど、リンク先の人、もう少し英語を勉強したほうがいいと思うよ。
あなたが日本語を誤読したせいなのに、リンク先の人=宮川剛 [researchmap.jp]氏(藤田保健衛生大学教授、博士(心理学))の英語力を疑うのですね。
リンク先を本当にお読みになったのであれば分かる通り、カナダの大手新聞社トロント・スター [wikipedia.org]は、HPVワクチンのガーダシル [wikipedia.org]について2015年2月に"A wonder drug's dark side [twitter.com]"というセンセーショナルなヘッドラインの記事でHPVワクチンの危険性を主張しましたが、感染症や公衆衛生の専門家65人のグループによる反論 [thestar.com]を受けて、自ら記事を取り下げています。
さらに、同紙はpublic editor [wikipedia.org]による次の記事を公表しました。
あなたは英語ができるそうですが、これらの記事を読んでもなお、「HPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。 [srad.jp]」などと主張するのですか?
Re: (スコア:0)
>1年で最大43%ね。6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。
これは重複を含めた数学の計算だから「3%÷365日(1年)×42日(6週)=4.95%→20人に1人」にならないんです。
貴方のやってるのは算数です、数学ではありません。
エクセルに「=1-(1-0.43)^(42/365)」を入れればすぐ出ます
>「アルバータでは、10-14歳の人の総数11万人中、37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。このうち一部は多数回訪問者。接種から42日間で1回訪問する人がその程度いるのは全く不思議ではないとのこと。」だそうです。
この抽象的な表現を具体的にしてみると
「アルバータでは37-43%の
Re: (スコア:0)
>答えは52%です。
>(エクセルに「=1-(1-0.1*0.52)^(365/42)」を入れる。)
48%でした。
「=1-(1-0.1*(1-0.48))^(365/42)」
をエクセルに入れればわかります。
数学の公式の適用条件 (スコア:2)
>これは重複を含めた数学の計算だから「3%÷365日(1年)×42日(6週)=4.95%→20人に1人」にならないんです。
いいえ、42日間のED受診者割合は4.95%になります。
>貴方のやってるのは算数です、数学ではありません。
この確率計算には算数で十分です。あなたは無理に数学を持ち出していますが、数学の公式の適用を誤っているので間違った答を出しています。
>エクセルに「=1-(1-0.43)^(42/365)」を入れればすぐ出ます
この計算は無意味です。あなたはこの数式の意味を理解していません。
1回あたりの事象(ここではED受診)発生確率pのベルヌーイ試行 [wikipedia.org]をn回独立に繰り返した場合に1回以上事象が発生する確率を求める公式「=1-(1-p)^n」を使っていますが、nは自然数に限定されます。
あなたのように勝手にnに実数42/365を代入すると数として計算はできても、出てきた数字はもはや正しい確率を意味しません。
この公式はn年間(ただしnは自然数)に1回以上EDを受診をする確率を求めるときに使われます。
尤もこういう受診したかどうかのような医学的な事象は年ごとに独立ではなくてベルヌーイ試行とはみなせないケースも多いでしょうが。
それはともかくとして、数学の公式は闇雲に数字を入れれば良いというものではありません。公式を使う際にはその適用条件をきちんと確認しましょう。
Re: (スコア:0)
~1~
>出てきた数字はもはや正しい確率を意味しません。
いや、近似式でそのようなこと言われても呆れてしまうんですが。
多めに見積もった近似式で37%以上を達成できないんだからやはり42日で10%は異常でしょってこと。
1)42日間に10%の人が受けるのは当たり前
2)その10%のうちX%が多数回(※4回以上受診)、[100-X]%が単独受診
※4回以上としたのは7%の数字と比較するため
考え方としてA)多数回(自然発生的でない受診・・・非確率)とB)単独(自然発生的な受診・・・確率)で計算します。A)は正確には出せないのと多くても(37%への+の影響は)3%以下に収束するとみられるから無
何故、同じ資料の数字を使っているのに結論が異なるのか? (スコア:2)
>https://secure.cihi.ca/estore/productFamily.htm?locale=en&pf=PFC2992&lang=en&media=0
>からダウンロードできるPDF2枚目に2014-2015の多数回訪問者について書かれていて、年齢が低いほど多数回が少なく7%となっている。
有用な資料をありがとうございます。
カナダ全国の18歳未満のED受診者のうち7.0%が年に4回以上EDを受診している、逆に言えば18歳未満のED受診者の93.0%は年に1~3回EDを受診しているという資料ですね。
年間で43%の人がEDを受診をする場合に42日間には平均してどれくらいの割合の人がEDを受診するのかについて、ED受診者の93.0%の人が全て年1回EDを受診するケースと全て年3回受診するケースについて計算してみます。
年4回以上(7.0%)の人は計算の便宜上全て年4回EDを受診と仮定します。
年1回のケース:0.43×(42/365×0.93+(1-(1-42/365)^4)×0.07)=0.058
年3回のケース:0.43×((1-(1-42/365)^3)×0.93+(1-(1-42/365)^4)×0.07)=0.134
この計算の結果、HPVワクチン接種の有無に関わりなく5.8%(17人に1人)~13.4%(7.5人に1人)の人が42日間に1回以上EDを受診すると推定されます。
HPVワクチン接種者の42日以内の受診者割合9.9%(10人に1人)はこの範囲に含まれていますから、「接種から42日間で1回訪問する人がその程度いるのは全く不思議ではない」ことが正しいと示されました。
年間ED受診回数別のED受診者割合のデータがあれば、もっと精度よく推定できるのですが。
やはり国語力の問題かな? (スコア:2)
>「アルバータでは37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。多数回訪問者がいるため、接種から42日間で10%というのは不自然ではない」
>ということになります。
はい、その通りです。ただし、日本語読解能力があれば分かるはずですが、ここでの多数回訪問とは年2回以上のことです。
>逆に方向から計算しましょうか。
>「42日で10%がED受診、受診者のX%が多数回訪問者だと1年間に37%以上になる」か計算します。
>48%でした。
>「=1-(1-0.1*(1-0.48))^(365/42)」
>をエクセルに入れればわかります。
#3035405 [srad.jp]でリンクされているブログに、これと同様の内容の記事がありますが、あなたがこのブログ主なのですか?
http://ameblo.jp/valuebasedmedicine/entry-12175850542.html [ameblo.jp]
>7%(ただし2014-2015のデータ)とかなり差がでるが、
この差が生じる原因は、この計算式が出鱈目ということもありますが、根本的には資料に示されている7%の多数回訪問とは年4回以上のことなのに、あなたが年2回や年3回EDを訪問する人達を無視して計算したためです。
「アルバータでは37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。多数回訪問者がいるため、接種から42日間で10%というのは不自然ではない」に誤りがあるからではありません。
Re: (スコア:0)
再三言いますが、貴方の想定したケースだと
「受診者割合9.9%(10人に1人)」を達成するには「多数回でない(4回以下)の受診者は年平均約2回受診」が必要です。
これに異存はないでしょう。
>年間ED受診回数別のED受診者割合のデータがあれば、もっと精度よく推定できるのですが。
ここからよく資料を再度読んでほしいのですが、7%の受診者の受診件数の割合はU18で22%とあります。
先日紹介したURL(↓)
https://secure.cihi.ca/estore/productFamily.htm?locale=en&pf=PFC29... [secure.cihi.ca]
そして貴方の仮定だと上記の22%が不自然となります。
仮にU18、1万人の集団で計算します
9300人(
Re: (スコア:0)
>「アルバータでは37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。多数回訪問者がいるため、接種から42日間で10%というのは不自然ではない」
>に誤りがあるからではありません。
その通りです。但し非常に不自然な設定をすればね。
7%と22%の問題で指摘したが正確に表現するならばということです。
1)「アルバータでは37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。
2)例えばアルバータ州ではU18の7%が4回以上と多数回受診している。
3)その多数回受診者の年平均を7.5回と不自然な設定にすれば
3)接種から42日間で10%というのは不自然ではない」
Re: (スコア:0)
>7%と22%の問題で指摘したが正確に表現するならばということです。
7%と22%の問題で指摘したが正確に表現するならば【こうなります。】
Re: (スコア:0)
https://secure.cihi.ca/estore/productSeries.htm?pc=PCC526 [secure.cihi.ca]
追加で指摘しますが前述のURLの下部に
「Data tables: NACRS Emergency Department Visits and Length of Stay by Province/Territory, 2014–2015 (XLSX)」
がある。
エクセルのテーブル7の、アルバータ州U18の行から抜粋(2014-2015)したのが下記である
・年間受診者 293,237・・・A1)
・年間受診件数 535,326・・・A2)
・年間多数回(4回以上)受診者数 26,987
・多数回受診者の年間受診総件数 147,155
やはり平均2回/年(年間受診件数3回以下の集団)にはならない。
さらに同じエクセルのテーブル5から
・アルバーダ州0-4歳の年間受診件数 232,797・・・B)
答合わせ (スコア:2)
>~1~
>>出てきた数字はもはや正しい確率を意味しません。
>いや、近似式でそのようなこと言われても呆れてしまうんですが。
自然数と実数の区別さえつかない人には難しいことかもしれませんが、「=1-(1-0.43)^(42/365)」は近似式とさえ言えません。
試しに半年で計算してみましょう。43%が1年に1回しかEDを受診していないと仮定して、あなたの式では「1-(1-0.43)^(1/2)=24.5%」、私の式では「0.43×1/2=21.5%」になります。半年間で24.5%の人がEDを受診するなら1年間では49%になるはずで本来の43%とズレが生じます。つまり、あなたの計算式は根本的に誤りなのです。
1年に1回EDを受診する人が1年間のうち特定の時にEDを受診する確率は連続一様分布 [wikipedia.org]を仮定するのが妥当だと分かれば、正しい計算式が立てられます。
>多めに見積もった近似式で37%以上を達成できないんだからやはり42日で10%は異常でしょってこと。
>1)42日間に10%の人が受けるのは当たり前
>2)その10%のうちX%が多数回(※4回以上受診)、[100-X]%が単独受診
ここが間違っています。[100-X]%は単独受診者(年1回)だけではなく年2回受診者と年3回受診者が含まれます。
>※4回以上としたのは7%の数字と比較するため
>考え方としてA)多数回(自然発生的でない受診・・・非確率)とB)単独(自然発生的な受診・・・確率)で計算します。A)は正確には出せないのと多くても(37%への+の影響は)3%以下に収束するとみられるから無視し、B)のみで計算したものです。
多めに見積もるなら[100-X]%を年3回受診者と仮定するべきでした。
B)を年1回受診者として計算しようとしたことがあなたの答が誤っている原因の一つです。
>~2~
>そもそも
>i)2014-2015のデータではU18では93%の人が3回以下の受診
>>例えばこの43%の人々が1年に2回ずつEDを受診したと
>>仮定して6週に計算しなおすと10人に1人(9.90%)になります。
>貴方の計算だと「42日で10%」が「365日で37~43%」に収まるには平均年2回の受診が必要になる。
>下記に年平均2回受診になるように「具体的」に割合を数字で書いてくれ
あなたは「数学ができる人、使っている人」ではなかったのですか?
これは簡単な計算なのに。
>※オンタリオ州のデータになるが、2005-2006でU18の約32%が2回以上ED訪問というデータがある。
1年で全体の37%の人がEDを訪問し、全体の32%が2回以上ED訪問し、ED訪問者の内訳が
・年1回ED訪問者の割合・・・13.5% (=全体の5.0%)
・年2回ED訪問者の割合・・・21.0% (=全体の7.8%)
・年3回ED訪問者の割合・・・58.5% (=全体の21.6%)
・年4回以上ED訪問者の割合・・・7.0% (=全体の2.6%)
のとき42日間では5.0%×(42/365)+7.8%×(1-(1-42/365)^2)+21.6%×(1-(1-42/365)^3)+2.6%×(1-(1-42/365)^4)=9.9%となり、HPVワクチン投与者の19351人÷195270人=9.9%と同率。
1年で全体の43%の人がEDを訪問し、全体の32%が2回以上ED訪問し、ED訪問者の内訳が
・年1回ED訪問者の割合・・・25.5% (=全体の11.0%)
・年2回ED訪問者の割合・・・37.0% (=全体の15.9%)
・年3回ED訪問者の割合・・・30.5% (=全体の13.1%)
・年4回以上ED訪問者の割合・・・7.0% (=全体の3.0%)
のとき42日間では11.0%×(42/365)+15.9%×(1-(1-42/365)^2)+13.1%×(1-(1-42/365)^3)+3.0%×(1-(1-42/365)^4)=9.9%となり、HPVワクチン投与者の9.9%と同率。
>(アルバーダ州のシートになってないデータは申請すれば入手可、申請するか検討中)
えぇ、是非、申請してみて下さい。より詳細な計算ができることでしょう。
>~3~
>7/8の書き込みから(相手の理解度を測るために)結論には影響しない程度の些細な間違いをわざと入れてる。
>数学ができる人、使っている人ならすぐ分かるものだろうけど。
「=1-(1-0.43)^(42/365)」この数式の間違いや年2回ED訪問者と年3回ED訪問者を無視した間違いは些細とは言えませんね。結論にもろに影響していますから。
それに6/30の書き込みの「6週に計算しなおしてごらん。16人に1人(6.26%)になるから。」も大きな間違いです。
Re: (スコア:0)
>※オンタリオ州のデータになるが、2005-2006でU18の約32%が2回以上ED訪問というデータがある。
>1年で全体の43%の人がEDを訪問し、全体の32%が2回以上ED訪問し、ED訪問者の内訳が
この32%というのは「EDを受診した人の中で年2回以上の受診した人の割合」です。
>・年1回ED訪問者の割合・・・13.5% (=全体の5.0%)
>・年1回ED訪問者の割合・・・25.5% (=全体の11.0%)
両方とも13.5%、25.5%と68%(100%-32%)を大きく下回っています。
Re: (スコア:0)
>>※オンタリオ州のデータになるが、2005-2006でU18の約32%が2回以上ED訪問というデータがある。
>この32%というのは「EDを受診した人の中で年2回以上の受診した人の割合」です。
この根拠となる文書は「Emergency Departments and Children in Ontario」の下記文章の31.8%である。
"Just over 685,000 children made more than one million visits to EDs. Of these
children, 31.8% made two or more visits in the year, with almost one-quarter
(23.5%) of these children returning to the ED within 72 hours of their previous visit. "
家庭教師の気分 (スコア:2)
>再三言いますが、貴方の想定したケースだと
>「受診者割合9.9%(10人に1人)」を達成するには「多数回でない(4回以下)の受診者は年平均約2回受診」が必要です。
>これに異存はないでしょう。
いいえ、異存があります。多数回(年4回以上)受診者の年間平均受診回数が例え最低限の4回だと仮定したとしても多数回でない(年3回以下)の受診者が年平均約2回受診すれば42日間で9.9%を達成するというケースを示しただけであって、多数回(年4回以上)受診者の年間平均受診回数が4回よりも多いケースであれば、多数回でない(年3回以下)受診者の年間平均受診回数は当然約2回より少なくても9.9%を達成できます。
これは十分条件と必要条件 [wikipedia.org]の違いですが、数学的ロジックを理解できていますか?
>ここからよく資料を再度読んでほしいのですが、7%の受診者の受診件数の割合はU18で22%とあります。
受診件数の割合とは良い着眼点です。
>貴方の仮定だと多数回受診者(7%)の平均受信回数が7.5回/年とかなり不自然な設定が必要。
全然違います。あなたは本当に統計というか数学を理解していないのですね。
まず、多数回(年4回以上)受診者の平均受診回数を最低限の4回と仮定して計算したからこそ、多数回でない(年3回以下)受診者の平均受診回数が計算上は約2回も必要になったのです。多数回受診者の平均受診回数が4回よりも多ければ、多数回でない受診者の平均受診回数は当然2回より少なくて済みますし、その結果、多数回受診者の平均受診回数は7.5回より少なくなります。
>・年間受診者 293,237・・・A1)
>・年間受診件数 535,326・・・A2)
>・年間多数回(4回以上)受診者数 26,987
>・多数回受診者の年間受診総件数 147,155
このアルバータ州の0歳~17歳の集計データから、多数回受診者の割合は26,987人÷293,237人=9.2%(全国では7.0%)、件数では147,155回÷535,326回=27.5%(全国では22.0%)、多数回でない受診者の平均受診回数は(535,326回-147,155回)÷(293,237人-26,987人)=1.46回、多数回受診者は147,155回÷26,987人=5.45回です。
何も不自然なことはありません。
先に言っておくと、ED受診者の割合37%~43%のデータがアルバータ州の10歳~14歳の女性であるのに対し、多数回受診者のデータ(人数で7%と回数で22%)はカナダ全国の0歳~17歳の男女両方のデータであるので、このままでは正確な計算はできません。特に年齢と性別は受診回数に大きな影響を与える可能性がありますから。そのため、生データを入手する必要があるかもしれません。
>「もちろん不自然だけどありえないことではない」というなら他のデータを探してくるが。
初めは『「ワクチン摂取後に10人に1人が救命救急を受診する」事実を前にHPVワクチンに副作用が無い、副作用と相関がないとかありえないでしょ。 [srad.jp]』と言っていたのに、随分と主張が後退しましたね。
それはともかくとして、『不自然』というのはあなたの主観に過ぎません。
科学的に『不自然』だと主張したければ、あなたは統計的仮説検定 [wikipedia.org]を行なわなければなりません。つまり、p値 [wikipedia.org]を計算し、それが一般的に採用される有意水準 [wikipedia.org]0.05より低いことを示す必要があります。
あなたの提示した元データのおかげで、このストーリーを読む人(まだ見ている人がいるのか疑問ですが)のほとんどは、論文著者の言う『アルバータでは37-43%の人が年間に一度はEDを訪れている。多数回訪問者がいるため、接種から42日間で10%というのは不自然ではない』に確信が持てることでしょう。
馬鹿につける薬はない (スコア:0)
やっぱりHPV接種者のほうがED訪問回数が有意に多いわ。
この表だけでもう充分
5-17歳の人口 5-17歳のED訪問回数
637,134人 302,529回
HPV接種者 HPV接種者のED訪問回数
195,270人 約168,000回
是非ともこの表のPを求めてくれ。
■性差■
カナダ全体になるが性差については下記URLのAge/Sexで公開されている。
https://apps.cihi.ca/mstrapp/asp/Main.aspx?server=apmstrextprd_i.cihi.... [apps.cihi.ca]
15-19で女性の受診数が多くなっているが、男女比が約56:44程度
■■それぞれの元データ■■
https://secure.cihi.ca/estore/productFamily.htm?locale=en&pf=PFC29... [secure.cihi.ca]
上記URLのData tablesのエクセルより
ED Visits(0-17) 535,326回
ED Visits(0-4) 232,797回
これより5-17を計算する。
ED Visits(5-17) 302,529回・・・A)
また下記URLより
Re: (スコア:0)
で、「ワクチン接種してない人」は?
それを示さずに「ありえない」と決めつけるのがダメなんですよ。
ついでに言えば、約2万人が利用したのは「救命救急」ではなく「救急外来」です。
「急にお腹が痛くなった」とかレベルのも含みます。