アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
Typo (スコア:-1, オフトピック)
○償却:
# 滅却するのは心頭
# あ゛づい゛ね゛~
Re:Typo (スコア:0, オフトピック)
タレこみ者です。 (スコア:2, 興味深い)
たぶん国語的には償却でもおかしくはないのですが、減価償却の印象の強い償却は、あまり個人資産にはそういうイメージでは使いませんし、今回の事例では使えるものの価値を損耗や経年変化による価値減少により減損したとかということではなく、価値があっても価値がゼロになるという点で滅却という語を選択しています。
滅却 -心頭 [google.co.jp]とか滅却 会計 [google.co.jp]なんかでぐぐると用例が見つかるかと思います。
Re:タレこみ者です。 (スコア:2, 興味深い)
うーん。会計+滅却のgoogleの用例を示されていますが、減価償却資産を処分する場合は、滅却ではなくて除却と言うのが普通だと思います。googleで会計+滅却は942件、対して会計+除却だと572000件と大きな開きがあります。更に会計+除却で出て来るページには「あれ?」の様な内容が書いてあるものが多いですし。
それはそれとして。「個人の資産価値の償却」は国語的に明らかにおかしいと言えるでしょう。「個人の資産価値の滅却」は、不自然な気はしますが間違いでは無いと思います。
Re:タレこみ者です。 (スコア:1)
#アナログテレビ除却に掛かる税金の減収ってどのくらいになるんだろう。微々たるものなのかなぁ。
滅却と償却の違いをオンラインで手軽に示そうとしたのですが、あんまりいい例は簡単には見つからなかったので。
goo.ne.jp の国語辞書も見たのですがいまいちでした。X-(
Re:償却・滅却・除却・消却 (スコア:1)
解撤、破砕、または廃棄し、その証憑(写真や廃棄業者の証明書)を保管した上で記帳するのではないのかしらん。自分の知っている範囲では大体「廃棄」って言ってるかな。「滅却」と言うのは聞いたことがないや。
# 「解撤」って何かと思ったら、船舶の解体のことを言うみたいだ。ありがとうGoogle先生
Re:償却・滅却・除却・消却 (スコア:1)
お役所用語 [google.co.jp]みたいですよ。
Re:償却・滅却・除却・消却 (スコア:1)
見てみたら、税務関係で使うようですね。
Re:タレこみ者です。 (スコア:1, おもしろおかしい)
# 燃やすな危険
Re:タレこみ者です。 (スコア:0)
Re:タレこみ者です。 (スコア:1)
Re:Typo (スコア:1)
これが減価償却の意味にしても不良資産の処理の意味にしても、法人や個人事業主が妥当な経理処理を行う場合に使われる言葉で、商売とは関係ない個人所有の耐久財や消費財には使われない言葉でしょう。
言いたい事は、「まだ使える個人所有のテレビ等が使えなくなってしまうため」、「その価値が大きく毀損される」とか「買い換えを迫られる」とかだと推察しますが、そうであれば怪しげな言葉ではなく、その様に丁寧に言うのが吉だと思いますよ。
Re:Typo (スコア:0)
個人でも普通に処理していれば使いますよ。
Re:Typo (スコア:1)
うーん。
「個人」が何を指すのか分かりませんが、わざわざ「個人事業主」と言っている書き込みに対しての書き込みですから、「個人=個人事業主以外の個人」が前提なのでしょうね。
減価償却の話なら、「個人事業主で、商売に使用しているものであれば」ですね。事業を行っていない個人が、どれほど価値が減損する資産を持っていても、減価償却なぞ出来ません。個人事業主でも商売と関係無いものを減価償却する事は、やはり出来ません。不良資産の償却は、商売をしていなければ、やはり関係の無い話。
個人事業主の持ち物で商売に関係無いものを減価償却すれば、それは脱税です。偽装個人事業主が減価償却を行うのも脱税ですね。
個人事業主でない「個人」が、どの様な「普通に処理」をすれば、償却を「使う」のでしょうか。是非知りたい所です。
Re:Typo (スコア:0)
そして、それは償却です。
Re:Typo (スコア:0)
アイタタタ。「誰がなんと言おうと償却だい!」とかって、もしかして涙目になってる?
日本語として×ではないけど、フツーこういうケースでは償却という言い方はあまりしない。
自分の言ったことが正しいんだ正しいんだとばかり考えるからそういう思い込みをするのです。
#どうせ、ACなんだから粘着しないで「あいつらが間違ってる」って思い込んでたほうが幸せだよ。
Re:Typo (スコア:0)
「償却」という言葉自体、概ね会計用語ですからねえ。ちなみに償却とは帳面上の価値を消す事であって、実質価値が減る事ではありませんよ。goo辞書 [goo.ne.jp]の用例(1)「借金などを返すこと」は、古語または死語でしょうね。
「ぼくはこういう意味で『償却』を使っているんだぁぁぁぁぁ」と言っても、「あ、そ。じゃあ、向こうの人の居ない所で言っててね」と言われるのが関の山かと。
Re:Typo (スコア:0)
Re:Typo (スコア:0)
あ、そ。
じゃあ、向こうの人の居ないところで言っててね。
# 別AC
Re:Typo (スコア:0)
借金は「返済」するのであって、「償却」はしませんねえ。「借金を償却」でぐぐってみると、5件しか引っかかりません。これは現在普通には使われない用法である事の証左ではなかろうかと。更に言うと、その中の2件は「償却」じゃなくて「償還」が妥当なもの、口が滑ったのを議事録に書かれてしまった、と言う所でしょうか。1件は「戦時借金」なんて変な言葉を使っているので、その内容はともかく表現の妥当性は期待出来ないでしょうね。
普通の言葉の使い方を覚えてから、辞書の読み方とか義務教育とか言っても遅くは無いでしょう。でないと、この様に盛大に恥を晒す事にもなるかと。
Re:Typo (スコア:0)
Re:Typo (スコア:0)
Re:Typo (スコア:0)
なにがどうのと言わず、思わせぶりな台詞のみのヤツ。
言っている本人は得意になってるんだろうが、はたから見ると馬鹿丸出しなんだよね。
# 事実とか根拠とかを示すだけの頭がないから、こういう言い方をするんだろうけど。
Re:Typo (スコア:0)
減少するのであって「資産価値」を償却するのではないのだけれどね。
無理して難しい(?)言葉を使うよりも「まだ使えるアナログ機器を捨てさせるのは
おかしい」とでも書いた方がいいんじゃないだろうか。