アカウント名:
パスワード:
最近、据置のHDDレコーダ買いました。 これまでは番組表見てちょっと興味あるかな?程度の番組は、偶然その時間にTVの前にいる時ぐらいしか見なかったのですが、最近はとりあえずHDDレコに撮っといて暇な時に見るというスタイルに変わりました。 もちろんVHSのテープとかでもこういう事はできるでしょうが、保存しとこうと思うような番組と、とりあえず見ようかなという番組を同じテープに入れる訳には行かないので、同じ日にそういう2種類の番組が混在する
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
動画の持ち歩きって、需要有るんですかねぇ (スコア:4, すばらしい洞察)
音なら、所謂「ながら」が可能なんですが、歩きながら、運転しながら、わざわざお気に入りの動画を見ます?
お気に入りであればこそ腰を据えて見たい、という
正直なところ (スコア:3, 興味深い)
>音なら、所謂「ながら」が可能なんですが、歩きながら、
>運転しながら、わざわざお気に入りの動画を見ます?
>お気に入りであればこそ腰を据えて見たい、というのも
>ありますし、そもそも、持ち歩いてまで見たいお気に入り
>動画って、たかだか掌(以下)サイズのモニタで見たい?
こういう意見が出るのもよーくよーくわかるんですが、
実際やってみるとこれまた実はすげえ楽しいんですな…。
PCで録りためてある番組とかレンタルDVDからリッピングした映画とか
毎日通勤電車で消化してます。
なんというか、毎日電車で文庫読んでたりとか雑誌読んでたりとか
してる人は普通にいくらでもいますよね。
その延長線上で映画とかドキュメンタリーとかが見られるんですぜ。
音楽は「お気に入りのCD」を繰り返し聞くようなスタイルが中心なので
「お気に入りの動画を貯めておいて見る」というスタイルを自然に連想して
理解できずに「??」となるんだと思いますが、
動画の場合は毎日文字通り「降るように」放送されている番組群を
次々と消費していくスタイルが中心になっていくので、
再生環境のクオリティが低くてもOkなものはOkなんですよ。
うーん、そうですね、たとえば…プロジェクトXみたいな番組とか。
通勤時間に「ながら見」するとちょうどいいです。わかるかなー。
#というハードモバイルビデオerなので、iPodが動画対応になってくれると
#激しく嬉しい…のでAC。
Re:正直なところ (スコア:1, 興味深い)
なるほど。歩いたり車運転したり「しない」ときに使うというニーズですな。
そういやモバイル計算機も似た事情っぽいですね。
音楽なら運転中も聞く人は大勢いるようですが、PCやPDAとなると
自家用車で通勤する人々は「使う暇が無い」という理由で持ち歩くことが(私用では)無い、
という人が自分の周りでも結構見るような気がします。
で、電車族だとこれが随分変わってくるようで。
俺も電車通勤すればモバイル没頭君ですが、最近は徒歩(というのとも微妙に違うが)なんであんまりPDAの出番が無いです。
通勤通学時に受動的に動く(?)人は、情報のほうも受動的に食う、という感じになるのが
不思議な符丁ですね。
余談:
ただ、PCやPDAだと、音楽や動画の鑑賞と違って、情報を受けるだけじゃなく、作る側に回ることも有るんですよね。
しかも歩きながら/自転車(^^;こぎながらアイデアが浮かぶということは、そりゃもう凄く多い。#血の巡りが良くなるせいかな?
だから、歩きながら使い易いPDAは、ほんと欲しいです。#歩き用キーボードが欲しいです。
一方で、歩きながら回し易いビデオ見ツールってのは必要性をあんまり感じません。立ち止まったり吊革掴まったりしながらなら話は別ですが。
>通勤時間に「ながら見」
程なく、「車中でそういうのを見るのはマナー違反だ」というマナーが、確立(笑)されるほうに200ギルダー。
Walkmanにせよケータイにせよ、なんか要らぬお世話と過敏症とFUDにまみれて、
肝心の場所(笑)で使えない罠が蔓延ってしまってますね。
次の獲物はドレかなぁ?…合掌。
Re:正直なところ (スコア:1)
翌朝、電車の中でPocketTV [mpegtv.com]で見てました。
ってことで、現状の技術で十分可能なんですが、番組の時間変更やら、操作の手間で以後続いてません(^^;
時間変更とかに対応できるHDDビデオレコーダーから簡単に転送出来ればうれしいですね。
Re:正直なところ (スコア:1)
>通勤時間に「ながら見」するとちょうどいいです。わかるかなー。
あーゆー番組は、通勤時じゃなく、帰宅後の夜の
ぼーっと冴えない(そのくせ夜のせいで妙に「多感」な)頭で
見るもんじゃないでしょうか?
つまりあれ、シラフで見るの、きつくないですか?(笑)
#せめて朝は、ニュースか技術的情報で頭を聡明(ぷ)に保ちたいので、G7。
#間違えてもお気に入りの甘甘な小説を読むのになんか当ててはいけない。
##逆に、あんまり趣味に走ったHack(?)をすると、今度はつまらない仕事Codeを書く意欲(=我慢)が無くなって駄目だが。
ところで、
つきあいで飲まされた帰りに自分の実情にウンザリしながら見る、という用途なら
ああいうものも否定(笑)はしませんが、少なくとも埼京線と京浜東北線では
その時間帯は朝に負けないだけ超混雑してるんで、適切な機器が発売された暁にでも、
それを使うことはあまりお勧めできません。
まぢ、機械壊すのがオチっすな。音楽ならイヤホンという嵩張らないデバイスで聞けますが、
映像はそうはいかなくて、目の近くの結構な空間を占有するでしょう。
眼鏡並にスリム化された未来のデバイスなら解決するけど。
Re:正直なところ (スコア:0)
#これ使ってモバイルビデオしてたので、AC。(最近在宅勤務になったので機会が…)
Re:正直なところ (スコア:0)
最近、据置のHDDレコーダ買いました。
これまでは番組表見てちょっと興味あるかな?程度の番組は、偶然その時間にTVの前にいる時ぐらいしか見なかったのですが、最近はとりあえずHDDレコに撮っといて暇な時に見るというスタイルに変わりました。
もちろんVHSのテープとかでもこういう事はできるでしょうが、保存しとこうと思うような番組と、とりあえず見ようかなという番組を同じテープに入れる訳には行かないので、同じ日にそういう2種類の番組が混在する
Re:正直なところ (スコア:2)
歩いたほうがいいですよ。いろいろと。
# 特段の事情は存じませんので、なにかありましたら失礼。
[udon]
Re:正直なところ (スコア:0)
録画して、朝イチで早送りで見てから出勤している私はモーレツに欲し
い。電車の中で見れればこんな苦労はしなくてすむ。
ケータイでテレビがオンデマンドに見れて、なおかつ早送りができれば、
それにこしたことはないけどね。
Re:正直なところ (スコア:1)
詰まらん突込みですが、
WBS!=ワールドビジネスサテライト ???
って言うか、朝にもやってる?
日経CNBCでやっている再放送(翌日0時~)は
今朝とも言えなくないが。
もしかしたら東京地区では朝もやってて、
森本さん(萌え)あたりが司会してるのか羨ましいぞ、とか思ったので、
IDで質問。