アカウント名:
パスワード:
インストールは長いので、「導入」とかは好んで使っていました。
ってのも...
確かにその通りで, 概念の咀嚼無しで横文字のまま導入するという姿勢よりは遥かにまともだと思います.
ただ惜しむらくは,「コインいっこいれる」や「残虐行為手当」と同じで, 間違っていないけど何か変という空気が漂っちゃっているところでしょうね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
IBM用語 (スコア:1)
意味:遮断=Shutdown
発音:遮断≒Shutdown
Tak.Miyoshi
Re:IBM用語 (スコア:2, 参考になる)
アプリケーションの事だったかな。
インストールは長いので、「導入」とかは好んで使っていました。
Re:IBM用語 (スコア:1)
ThinkPadも処理装置、AS400も処理装置。
なんだか (スコア:0)
Re:IBM用語 (スコア:1)
IBMの(開発者向け)マニュアルって受託業務の時にしか見たことなかったんで、
「適用業務」というのはアプリの中でも、ある特定業務にしか使えない受託開発
されたもの認識してました。証券会社のシステムとか流通業務のシステムとか。
昔はパッケージで高度なビジネスルールをきちっとこなすアプリが少なかったからかな?
(今だと勘定奉行とか?)
Re:IBM用語 (スコア:1, おもしろおかしい)
#後にその子をママ呼ばわりするようになるのだが。
Re:IBM用語 (スコア:1)
# これじゃELIZA [nanet.co.jp]の会話みたいだ。
# ELIZAといえば、微妙にIBM繋がり [ibm.com]だったりもする。
Re:IBM用語 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:IBM用語 (スコア:1)
Warp 2.99は・・・どうでしたっけ・・・。
好きなんですけどねぇ、「遮断」。
Re:IBM用語 (スコア:1)
オフトピもいいとこですがマニュアルの『意図的な空白』なんてのも印象深いですな。
Re:IBM用語 (スコア:1)
Re:IBM用語 (スコア:0)
ってのも...
Re:IBM用語 (スコア:0)
日本語で出来るだけ表現しようとした姿勢はもっと評価されてもいいような気がします。
文明開化期の先人達ほどの漢字力は私たちは持っていないかもしれませんが、
日本語をもっと高機能化する努力を忘れてはならないと思います。
Re:IBM用語 (スコア:1)
確かにその通りで, 概念の咀嚼無しで横文字のまま導入するという姿勢よりは遥かにまともだと思います.
ただ惜しむらくは,「コインいっこいれる」や「残虐行為手当」と同じで, 間違っていないけど何か変という空気が漂っちゃっているところでしょうね.
Re:IBM用語 (スコア:1, すばらしい洞察)
「駆動機構」は最高の名訳だとおもうんだが…。
Re:IBM用語 (スコア:0)
その頃は当然横文字のコンピュータ用語も今ほど知られてませんから、
がんばって翻訳する必要があったのでしょう。「鍵盤」とか。
マニュアルやヘルプの訳文がどこかヘンなのは、翻訳を子会社に外注していて、
そこの翻訳者は当該製品はおろかコンピュータ全
Re:IBM用語 (スコア:0)
このまえEclipseを日本語化してみたら
バッチリSAVEが「保管」になっていて、
日ごろ意識しないけどやっぱりコイツは
IBM謹製なんだな、といまさらながら思いました。
Re:IBM用語 (スコア:0)
で、誰か始動と起動の違いを教えてください。
Re:IBM用語 (スコア:0)
今でも、Windowsのインストール時などに出る「構成を保存しています」といったメッセージにその名残をうかがうことができます。