パスワードを忘れた? アカウント作成
8696051 comment

epgrecのコメント: Re:思いついたこと (スコア 5, 参考になる) 85

>今のマルチコアCPUでも同じことで、現実の脅威にはなってなさそう

それは当然ですね。
CPUのコード実行はOSの管理下で、CPUコアがいくつあろうとも
OSにプロテクトされた領域をユーザーモードからあれこれしたりは
できないようになってます。CPUには特権モードがあるからで、そのおかげで
ユーザーランドからカーネルランドにちょっかいは出せませんし、
他のプロセスを妨害することもできません。

しかし、既存のOSにはGPUのコード実行を管理する仕組みはないので、
つまりGPUのはOSの管理外にあるCPUコアのようなもの、になります。

従来はGPUはローカルメモリにしかアクセスできない、いわば檻の中の
虎のようなものだったのでGPUがシステムのセキュリティを脅かすことは
なかったわけです。
しかしhUMAによって仮想アドレス空間全域にアクセス可能に
なるわけですから、OSから管理されない虎が野に放たれる形になります。

なので、ユーザーモードから実行されたGPUコードが悪さをしようとした時、
たとえば仮想アドレス空間中のカーネル領域にちょっかいを出そうとした時には
例外を投げてコードの実行が中断される、というような仕組みが
必要でしょう。そのためにはGPUが特権モードを持っている(GPUもCPUの特権モードに
したがって動いている)必要があろうかと思うのです。

ただ、CPUの例外は例外処理に、つまりOSのカーネルに実行が飛ぶわけですけど
GPUが例外はどうなんだ? みたいなことを考えると、hUMAのような仕組みを持つGPUは
OSレベルでのサポートが必要な気がします。
けど、AMDはとりあえず既存のOSでも問題ないといってるので、どうなってるかは
気になるところです。

8691063 comment

epgrecのコメント: Re:それほんとに新技術なの?? (スコア 1) 85

VRAMをマップして、などと間違って書いてしまったので誤解を招いた
ようです。SPにVRAMのアドレスをロードする、ですね。

暴走するとVRAMにデータぶちまけることがあったり、
VRAMも何もかもメインメモリにマップされてましたから。

関係ないけど、どういうわけか暴走するとビープ(PSG)のポートとカセットテープを
制御するリレーのポートを叩くことが多かったので、
ブピーカチン、「うひょー暴走した」、リセットポン
みたいな一連の反射行動を取ったりしてたのを生々しく記憶してます。
あの音を聞くと今でも反射的にリセットボタンに手が伸びるかもしれません。
いまのPCにはPSGとかリレーはないから聞けないですけどね。

特権だとかページング仮想記憶だとか何とか面倒なことがも何もない、
のんびりした時代だったってことで
(実際には主に使っていた8ビット機がMB-S1だったのでページング仮想記憶はあったが)

8680944 comment

epgrecのコメント: Re:それほんとに新技術なの?? (スコア 1) 85

それは物理アドレス=アプリケーションが使用しているアドレスだったX68kとか、x86上の
MS-DOSまでですね。
8ビット時代だと、CPUのスタックポインタにVRAMをマップして、ドットがムニョムニョ動くのを
見て「スタックが可視化できたyo! すっげー最高」などと遊べたものです。まあ目で見てデバッグ
とかほとんど無理なんですけど。

VRAMはCPUの物理アドレス空間にマップされてるので、CPUからVRAMを参照することは
これまでもやろうと思えば可能でしたが、GPUがプロセスのページテーブルを参照
できない等で、GPUからプロセスの仮想アドレス空間を参照できないという形でした。

GPUは基本データドリブンなので、大量のデータを一気に食ってくれますが、上記の
制限があるためCPU側からデータをVRAMに転送する必要があり、
それがオーバーヘッドになっていたが、それが緩和されるね、というのがそこそこの
メリットかと。

8680174 comment

epgrecのコメント: Re:思いついたこと (スコア 1) 85

その話と元コメントのセキュリティ上の懸念はあまり関係ないかと。

たとえば、CPUの特権レベルの枠外でGPUが動作しているならGPUが
悪さをすることができるのではないか、という懸念ですね。
これは私も考えました。

たとえば特権レベルとは無関係にGPUが物理メモリページをマップできるとかだと、
コンピュータのセキュリティ上はかなり問題があるわけですが、GPUというのは
実行できるコードにかなりの制約があるので、おそらくはGPU側からページテーブルを
弄るといったことはできないようにしているとは思います。
そもそもGPUコードをキックスタートさせるのはCPUからだけになると思うので、
そういった意味ではセキュリティは保ちやすいような気がします。

いまのところAMDはGPUと特権レベルの関係について、これといった
コメントは述べていなかったと思うので、詳細は実像が明らかになってみないとわかりません。
いずれにしてもGPUがOSを落とせるといったことが可能だとセキュリティ上の
問題になるので、そう出来ない仕組みは入ってると思います。

# 聞いてみりゃ良かったが後から思いついたので、機会があれば聞いてみましょう。

ところで、後藤さんの記事からですが

>ストレージ上にあるメモリ内容を物理メモリに書き戻す。

とありますが、ページフォルトはスワップアウトされたメモリページだけで発生するわけでは
ないので、その点は要注意ですね。

8678197 comment

epgrecのコメント: Re:機械打ち壊し運動でもやってろ (スコア 1) 117

>創造性のない人は何も生み出せないのでまさにごくつぶし状態になるだけなので、
>かえって生きにくい世界になるんじゃないでしょうか?

衣食住が機械のおかげで無料で手に入るようになったら、創造性は他人にお任せ
して日がな好きなことやって暮らしますよ私なら。

そうだなあ
とりあえず何か適当なプログラム書いて遊んで、電子工作かなんかして
あと本読んで楽しく暮らすと思う。

# 今とやってることがあんま変わらないような

8677320 comment

epgrecのコメント: Re:機械打ち壊し運動でもやってろ (スコア 3, 興味深い) 117

19世紀のラッダイト運動が杞憂に終わったのは生産の拡大が経済の拡大を
促し、経済の拡大が雇用を生むという循環ができたためで、雇用の創出ペースが
機械が奪う雇用を上回るという条件が成立している必要があるわけで、
機械が雇用を奪うこと自体が否定されたわけではありませんね。

ここのところ米国など先進国で雇用の伸びが鈍化しているのは度々指摘されて
いることで、機械が経済を発展させ、経済の拡大が雇用を生むという循環が
うまく回っていないことが原因の可能性はあると思いますよ。

背景としては、やはり自由貿易が進展したことで、労働集約的な産業は国外に
頼ることができる、ということがありそうですね。
世界経済が単一なら雇用の増大のペースも一様でしょうが、現実はたとえば中国のような
重商主義的な政策を取ったり資本規制を行いつつ経済を発展させている、という具合に国ごとに
規制や何かが異なるので雇用の創出が一様ではなくなるのは道理です。

それと、もともと先進国の経済の拡大の速度は鈍化してますから、機械が発展して
雇用を奪うペースが、経済の拡大を上回っているということもあるかもしれません。

究極的には、機械のおかげで働かずに住む世界が実現するのがいいような気もします
けど、まだまだ遠い夢でしょうね。

8657952 comment

epgrecのコメント: もしそうなら (スコア 1) 40

コンピュータの技術は漸進的に進化してるものの典型的な例のひとつで
昔、学んだことが未だに役に立つことが結構あるからじゃないかな。

たとえば、iOSで使われてるObjective-CなんかもNEXTSTEP(初出は1985、6年頃だったかな?)
で採用されていたものだし、UNIX系のOSは依然使われてるし、i386のアーキテクチャの根幹部分が
まだ生きてるってのが何よりの証拠かなあ。
コンピュータ方面でまったく新しいものが出てきた、ってのは実際あまり記憶が無い。
おおこれは凄い難しいかも、と思ったものでも、何らかの形で過去の知識が役に立ちますからね。

昔からやってきてれば少しずつステップを踏めば技術のスナップショットを
得ることができる/できたのけれども、こういった過去の積み重ねの上に築かれた
今の技術をゼロから習得しようというのは結構大変なんじゃないかなーと思う。

実際そういった意味では若い人の方がむしろ大変だろうなと思ったりもしますよ、稀にだけど。

8649059 comment

epgrecのコメント: Re:さすがApple (スコア 1) 40

>「良くも悪くも注目されてる」

初期のAppleから始まってNEXTSTEPやらiPod、iPhone、iPadといった
数々の製品をプロデュースしたジョブズという人は極めて特異な人だとは
思うけれども、その特異な人がいなくなった今のAppleにとって、
これらに匹敵する何か目新しいライフスタイルを変えるような製品が
株主などから期待されてるってのは、ややつらい状況じゃないかな。

ジョブズがいなかった時代のダメっ子Appleぶりを覚えているだけに、
どうなんかなあ? という感じもしなくもない

8648437 comment

epgrecのコメント: Re:さすがApple (スコア 3, 参考になる) 40

>Googleより遥かに注目度が高い

チケットの完売までの時間が参考になるかどうか微妙じゃないかな?
Appleは知らないけど、Google I/Oは今年はチケット争奪戦に参戦しました。
残念ながら取れませんでしたが。

Googleの場合、最初にクリックするところで一定の確率で弾かれ、そこを
通過しても一定時間内にチェックアウトの処理が終わらないと弾かれる
という2段階の選抜になってました。
このような一種のクジ引き的なQoSでもって時間あたりチケットを取れる人を
絞っていたようで、完売までに45分かかったのは、そのせいかと。
現に私のように45分間トライして取れなかった人もいるわけです。

8627662 comment

epgrecのコメント: Re:Android (スコア 1) 67

Androidだとx86がむしろ不便になるのが痛いとこですねえ。

IntelもARM陣営に押されていろいろ模索中なんでしょうが、
Windows 8だと価格競争力がなく、価格競争力がある
Androidだとx86は不便と、厳しいですなあ。

AndroidよりもUbuntuとか、ChromeOSだとか、そっち行ったほうが
いいような気もします。

8627340 comment

epgrecのコメント: Re:SFじゃなくてもいいけど (スコア 2) 52

>天声人語とか読ませてる

オフトピですが、
天声人語や新聞のコラムが国語で取り上げられるのは、文章を書く上で
良い参考になるからという側面が大きいでしょう。

(起)
新聞では数百字とか1000字といった字数制限があり、執筆者は
その制限の中でストーリーを持たせながら論旨を展開しなければなりません。

(承)
文字量が限られた中で論旨を展開し、かつ読ませるための基本になるのが
小学校で習っているであろう起承転結で、天声人語(にも出来不出来はあるが)などを
分析すると、そういった構造がしっかりしていることがわかります。
つまり書いているのがプロだから上手いんです(うまくないのももちろんありますが)。

(転)
現在はプロでなくても、ネットで文章を書く機会は多いですよね。
起承転結のような、いくつかの文章の展開のさせ方を覚えておくと割とくだらない
テーマでもそれなりに読ませることができる文章を書くことができるようになりますし、
文章の展開のさせ方のパターン、テクニックを身につけておくと日常的に
役に立つはずです。

(結)
なので天声人語にかぎらず新聞にプロが書いた文章を分析的に……ここでいう
分析というのは、そのコラムがどういう構造で書かれているかとか、どう論旨を
展開させているかということですが……読むクセを付けておくといいと思いますよ。

8625887 comment

epgrecのコメント: Re:進化論 (スコア 2) 52

進化論の否定に代表される科学の否定に関して、少し前の日経サイエンスに翻訳の
小論が出てました。

政治家に見る反科学主義
http://www.nikkei-science.com/201303_084.html

反科学が米国社会に浸透しつつあり危機的である、というような話で
やり玉に挙げられているのは共和党ですが、このSF嫁という法案を出したのが
共和党の人ってのが少し意外かもしんないです

共和党にもいろんな人がいるだろうし、またこの法案にも裏の意図があるかもしれないし
なんとも言えないですけどね。

8595542 comment

epgrecのコメント: リングワールド (スコア 2) 124

ラリィ・ニーヴンのリングワールドはいいと思いますけど。中学のころに図書館で借りて読んで
衝撃的といっていいほど想像力が刺激された小説で。

なんといっても、まずリングワールドのスケールがすごい。リングワールドの下面を通過する
シーンがあって、その描写には度肝を抜かれます。

で、さらにリングワールドが実は力学的には安定しないこと、リングワールドの原型とも
いえるダイソンスフィアとか、さらに環境とかそういうった方向に話を広げられるのも
いいんじゃないかな。

ラリィ・ニーヴンは他にもインテグラル・ツリーとか科学(物理、天文、生物あたりかな)をうまく使って
想像力を刺激する小説が結構あって、いろいろいいと思う。メインのストーリーは取り付きやすい
シンプルな冒険物で読みやすいし。

8561556 comment

epgrecのコメント: Re:番号言われても解らないので (スコア 2) 53

安心材料になるかわかりませんが、私が今使ってるPCには
KB2823324とKB2840149の両方が入ってましたよ。
自動更新で勝手に入れられた模様。特に不安定ということも無さそう。

Windowsは奇々怪々なのでPCの状況によりけりかもしれませんが
2つのセキュリティパッチは両立する模様(上書きされてるかどうかは知らん)。

この状態でKB2823324をアンインストールするかどうか悩ましいですが
一抹の不安を覚えるのでとりあえずKB2823324はアンインストールしません。

# 前に1度ひどい目に遭って自動更新はオフにしたはずだが
# いつの間にやらオンになってる不思議

8539330 comment

epgrecのコメント: Re:さすがだな国内マスコミは (スコア 2, 参考になる) 83

日本語のメディアで伝えたのは海外通信社ロイターの日本語版だけっぽいですね。
http://jp.reuters.com/article/jp_energy/idJPTYE93L05020130422

40年という廃炉までの日程が決まったのは政治的な理由……自民が民主がとかではなく
周辺住民や今後の原発に対する影響を慮ったためで、現実には100年200年もしかすると
もっとかかっても不思議はない状況じゃないかと思いますが。
国内のメディアが伝えたがらないのも政治的な理由でしょう。

しかし無用な期待を抱かせるのは百害あって一利なしなんで、もしかしたら100年200年かかる
かもよ、くらいは認めておくべきだろうと思うんですけどね。

# そしてそのような危険なエネルギーさえ使わざるを得ないってのも人間が置かれた厳しい
# 現実で、目を背けたい人がたくさんいるわけです

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...