南鳥島沖海底でのレアアース発見、中国を脅かす? 74
新たな火種にならなければ良いが 部門より
21日、東大と海洋研究開発機構のチームは、海洋研究開発機構の深海調査研究船を使い、約5700メートルの海底の泥を採取した。その結果、その海底の泥が世界最高濃度のレアアースを含む鉱床であることを突き止めた。中国の一般的なレアアース鉱床の濃度は500~1000ppmであるのに対し、南鳥島沖の鉱床はその約10倍となる約6600ppm。5700メートル海底であるため、水圧と海流に耐える技術と処理技術などの技術的な課題は残っている。しかし、海底下2~4メートルという浅い地層で発見されたため、上記の課題を乗り越えれば、採掘自体は簡単になるだろうと見られている(The Telegraph、産経、本家/.)。
レアアースはiPad、プラズマテレビ、レーザー、自動車エンジン用触媒コンバーターなどのハイテク製品や精密誘導兵器、ミサイル、軍用アビオニクス、人工衛星、暗視装置など軍事兵器まで使われている。現在、レアアースの約90%は中国から提供されているため、2009年に中国がレアアースの輸出を制限したとき、世界に大きな衝撃を与えた。米国の磁性材料協会は、アメリカが「静かな危機に瀕している」と述べたこともある。
The Telegraph紙は、今回の発見が中国のレアメタル独占を打ち砕くきっかけになるだろうとしている。研究チームの加藤教授は、The Telegraph紙のインタビューに対し「最小限のコストで日本の年間需要を満たすことができるだろう。我々は、集中的に採掘する必要はない。中国が価格を下げる圧力となる量を採掘できれば十分」と答えている。