アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
一抹の不安が。 (スコア:5, 興味深い)
タレコミおよび元記事によると大腸菌にも効果のある製品を開発中だという話ですが、毒素遺伝子を含むファージが大腸菌に感染して毒素産生大腸菌が出現したと考えられているもの(たとえばO-157)があります。
食中毒細菌→ファージ→大腸菌のルートで新たな毒素生産大腸菌が発生する恐れはないんでしょうか?
Re:一抹の不安が。 (スコア:1)
腸の中で増えちゃって腸内細菌のバランスが崩れるって可能性はないんですかね?
善玉と悪玉が相応に均衡してるところにウイルスでちょっかい出して、
もともとは抑えられてた悪玉が台頭してしまうなんてコトになったりは・・・
ヒトが普段から食べてるウイルスちゃんならいいんですが、今まで無かった人工モノはちょっと気になりますね。
Re:一抹の不安が。 (スコア:1)
ない訳で、麹菌、納豆菌を食う奴に進化して
日本中の納豆工場、味噌工場が死滅するシナリオ
が怖いです。
Re:一抹の不安が。 (スコア:1)
>ない訳で、
納豆菌は、芽胞(がほう)をつくる細菌です。乳酸菌も納豆菌と比較的近縁で、芽胞をつくります。
芽胞とは、植物に例えると種子のような外圧に強い状態であり、このような種類の細菌を絶やすのはまず無理でしょうね。安心してください。
麹菌はそもそも細菌ではなく真菌(=カビの仲間)なので、ここではオフトピ。