アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
費用対効果が(個人向け) (スコア:2, 興味深い)
#1年に1回乗るか乗らないかなんだが……。
オフトピですが、高速料金は時間制にして欲しいと思っている。
平均通行所要時間がを基準に、
通過するまでの所要時間が短い(=速度超過=違反)は高額に、
通過するまでの所要時間が長い(=渋滞)は割引に、
なるようになるんだったら、計算の都合、ETC導入でも納得する~。
Re:費用対効果が(個人向け) (スコア:0)
同じ区間で、渋滞などで時間がかかった場合は
値下げ(割引)するべきだと、私も前から思ってました。
#電車だって、大幅に遅延したら払い戻しあるでしょ?
日常的に渋滞が起こる箇所の多くは、
道路の構造に問題あるのが原因だし
それを改善・対策しないのは、
管理会社の怠慢でしかないわけだから。
事故渋滞が起きた場合は、値下げして受けた損害を
事故の当事者に請求すればいいんだし、
「事故起こすと莫大な請求される」と一般に周知されれば、
多少は事故も減るでしょ。(踏切事故等の様に)
逆に、同じ区間を"確実に"早く通過できるのであれば、
多少値上がりしても文句は出ないのでは?
首都高(特に都心環状)は
料金高いくせに渋滞が多いので不満も多いと思う。
混んでる時は高く,すいている時は安く (スコア:1)
混んでいる時は高速料金を高く,すいている時は安くリアルタイムに変化させれば,
慢性的な渋滞はなくなるんじゃないのかな?
事故etcによる局所的な渋滞はどうしようもないけれど,これはゆらぎということで.
Re:混んでる時は高く,すいている時は安く (スコア:2, すばらしい洞察)
季節的な割引/値上げ制度はないみたいですけど。
今まで知りませんでしたが、曜日による割引もあるんですね。
さすがにリアルタイムに割引率変化はやってないですね。
でも、仕事で長距離のる利用者なんかはあらかじめ料金がわからないってのは困るのではないか、と。