アカウント名:
パスワード:
個々のサーバーへの負荷を分散できる設計であり、またユーザーにとっても複数のサーバーからリソースを得ることができる、そんな設計ではないかと思います。
ユーザー数 >> サーバー数 のときは、同時ダウンロードは全く意味ありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
これなんてエッジサーバ? (スコア:4, 参考になる)
エッジサーバへのコンテンツの配置が効率的,
エッジサーバの参加・離脱が動的に可能,
ってことですかね?
でもどうせコントロールサーバ置くんですよねぇ.
Winny というよりむしろ Napstar 型ですね.
屍体メモ [windy.cx]
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:1, すばらしい洞察)
思うに、ユーザーに明確なメリットがなく、かつ専用ソフトのインストールが必要となると、普及はかなり難しいんじゃないでしょうか。
Re:これなんてエッジサーバ? (スコア:0)
ユーザに専用クライアントを入れさせる意味がよくわかりません。
ユーザとのインターフェイスはwebでもできると思うんですが。なんでこんな所で敷居を上げちゃうかなぁ。
専用ソフトが必要な理由 (スコア:1, 参考になる)
エンドユーザークライアントは全体の転送力へは寄与しませんが、個々のサーバーへの負荷を分散できる設計であり、またユーザーにとっても複数のサーバーからリソースを得ることができる、そんな設計ではないかと思います。
こういうのなら、専用ソフトを必要とするのも止むを得ないところではないでしょうか。
果たしてそれに P2P が必須かどうかは分かりませんが、手法のひとつとして試す価値はあると思います。
Re:専用ソフトが必要な理由 (スコア:0)
の場合ならばそうかもしれませんね。
ユーザー数 >> サーバー数
のときは、同時ダウンロードは全く意味ありません。
Re:専用ソフトが必要な理由 (スコア:0)
10000/100=100人/台
クライアントユーザー10000人で、サーバが1台の場合10000/1=10000人/台
トラフィックにたった100倍の差しかでないなんて、確かに全く無意味だね
Re:専用ソフトが必要な理由 (スコア:0)
元コメントは、同時ダウンロードの効果に差がないと言っているのでは?
1台の話をしても関係ないかと。