アカウント名:
パスワード:
ASCII24の記事には
クライアントユーザーの数なんてのは、クライアントの性能よりもコンテンツの人気に左右されるものでしょう。 (記事を信じるのであれば)サーバサイドでのメンテナンスコストが良好で、クライアントの数が増えれば増えるほど分散化されるため予想外のアクセス(いわゆる祭り)があっても比較的安定したサービスを供給できる。立派なメリットじゃないですか。
#話題性という意味ではWinnyというキーワードの威力もバカにできませんし……。
#どのくらい効果があるのかは動かしてみないとわかんないし #大規模なデモンストレーションでもやってくれないかな?
まあ、リクエストが増えるとキャッシュが動的に増えるという部分に変わりはないんで、祭に強いという結論はかわんないけど。
それともリクエストが増えると、サーバ機が細胞分裂で増殖したりするんかい?
>それともリクエストが増えると、サーバ機が細胞分裂で増殖したりするんかい? サーバー機の総数は増えませんが、そのデータを保持するサーバー機が増えれば実質的なサーバー機が増殖すると考えても良いのではないでしょうか?
だから、最初からコピーしておけば、サーバの総数も一定なわけですよ。
>そんなのリクエストが増える前から全サーバにコピーしときゃいいでしょ?ていうか普通そうするでしょ。 しかし、それを行おうとした場合サーバーのストレージに有る程度の投資やミラーするのに時間が掛かります。
ディスクなんて無尽
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
水清ければ魚住まず (スコア:5, すばらしい洞察)
その上、利用には、専用ソフトをインストールするようですが、アップルくらいメジャーな会社ならいざ知らず、マイナーな会社のソフトは、インストールしたくない人が多いでしょう。「管理ができてるぞ!」と強調されていますし。
鶏と卵の関係で、いつまでたってもマイナーなままだと思います。
Re:水清ければ魚住まず (スコア:1)
ASCII24の記事には
いっぽう、ユーザー側から見た場合。これは、CDN同様に透過的な存在であるため、特に何か新しいメリットやサービスをもたらすというものではない。高負荷時にファイルを複数サーバーからダウンロードできるため、常に高速なダウンロードが期待できるというメリットはあるが、一般ユーザーにしてみれば、それは言われなければ分からないことだ。
とあります。なんというか、とてつもないメリットに見えますが、なんでみんなこんなに否定的なんでしょう?クライアントユーザーの数なんてのは、クライアントの性能よりもコンテンツの人気に左右されるものでしょう。
(記事を信じるのであれば)サーバサイドでのメンテナンスコストが良好で、クライアントの数が増えれば増えるほど分散化されるため予想外のアクセス(いわゆる祭り)があっても比較的安定したサービスを供給できる。立派なメリットじゃないですか。
#話題性という意味ではWinnyというキーワードの威力もバカにできませんし……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:水清ければ魚住まず (スコア:0)
このシステムにおけるクライアントとはユーザーから見たサーバーのことです。
予想外のアクセスが来ようと、サーバーを増強しなければクライアントは増えません。
Re:水清ければ魚住まず (スコア:1)
まあ、リクエストが増えるとキャッシュが動的に増えるという部分に変わりはないんで、祭に強いという結論はかわんないけど。
#どのくらい効果があるのかは動かしてみないとわかんないし
#大規模なデモンストレーションでもやってくれないかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:水清ければ魚住まず (スコア:0)
サーバ側の話なんだよ?
そんなのリクエストが増える前から全サーバにコピーしときゃいいでしょ?ていうか普通そうするでしょ。
それともリクエストが増えると、サーバ機が細胞分裂で増殖したりするんかい?
Re:水清ければ魚住まず (スコア:1, 参考になる)
つまり、この仕組み今までより簡単に低コストで大規模なキャッシュサーバー群を構築できるのがミソだと思ってました。
>そんなのリクエストが増える前から全サーバにコピーしときゃいいでしょ?ていうか普通そうするでしょ。
しかし、それを行おうとした場合サーバーのストレージに有る程度の投資やミラーするのに時間が掛かります。
そういった手間や時間が大変だから作られたって事では?
例えば新作をどっかのサーバーで公開すれば後は放っておけば自動的に他のサーバーにも必要があればコピーされるって感じで。
で、賞味期限が切れて滅多に閲覧されない動画データはある程度残しておいて他のサーバーから削除して他の今話題の作品を保持する事も可能と。
>それともリクエストが増えると、サーバ機が細胞分裂で増殖したりするんかい?
サーバー機の総数は増えませんが、そのデータを保持するサーバー機が増えれば実質的なサーバー機が増殖すると考えても良いのではないでしょうか?
Re:水清ければ魚住まず (スコア:0)
だから、最初からコピーしておけば、サーバの総数も一定なわけですよ。
ディスクなんて無尽
Re:水清ければ魚住まず (スコア:1)
家庭用ですら実現可能なことを、きちんと設備投資しているはずの一般配信サービスが実現できてない理由をね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:水清ければ魚住まず (スコア:1, おもしろおかしい)
ここにあなたの幻想が含まれている。
Re:水清ければ魚住まず (スコア:0)
いいな、その家庭用サーバー
アクセス集中しても重くならない上に
設備投資しなくても実現できてるなんて!!
まぁ、勢いで書いたんでしょうが
前提としてるアクセス集中の桁が違うように感じます。