アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
リチウムイオンじゃないのか (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
http://www.meti.go.jp/press/20060828001/20060828001.html [meti.go.jp]
自動車にせよ、鉄道にせよ、セルは使える
でも、電池はいろいろあるから
この提言にせよ、なんにせよ、リサイクルに明言していないのは、時代遅れ。
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:0)
もしくは、ただ単に「川崎重工で作ってないから」かも。
#作ってたらごめん。
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:5, 興味深い)
リチウムイオン電池の特性上、大電流が流せないから
だと思います。
そして大電流を流せる特性を持った鉛シール電池を使用しないのは、環境保護の観点(鉛を使用しているため)と電圧の安定化(鉛電池は電圧が容量に比例する)、後はもしかしたら軽量化(或いは体積比での高容量化)が狙いだろうと思います。
ハイブリッドカーもニッケル水素電池を使用しているのは、この辺の理由が大きいと思いますよ。
リチウムイオン電池の特徴として大電流を流すことで特性劣化しやすい代わりに、体積比でニッケル水素などよりも高容量であり、かつ軽量という点があります。
大電流を流すと劣化するため、本来モータ駆動などが存在するものには向いていません。
ノートPC等で採用されているのは、大電流を流すことによる劣化よりも、軽量化を重要視した結果だと思われます。
#正直、何でもかんでもリチウムイオン電池を使えば良い、というものではないということは理解されにくい話だよな、と思いつつID
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1, 参考になる)
発火・爆発の心配がない新型リチウムイオン電池 [goo.ne.jp]
要約すると、爆発の危険性が無ければ自動車に使える、というお話。
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
一部NECのノートPCでニッケル水素バッテリーが使われていますが、この場合何か利点はあるんでしょうか?
単に安上がりなだけ?
#昔の話だけど、高出力な懐中電灯に新品の電池を使うよりニッケル水素電池を使ったほうが明るかったっけ。
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1, 興味深い)
>単に安上がりなだけ?
それに加えて、上位機種との差別化の一つ。リチウム使う上位機種の稼動時間を長くする為に。
もっとも、モバイル用途の色が濃いノートPCでなければ最低1時間位の稼働時間を
確保できるバッテリを積めばいいという結果からの選択かもね。
無駄にバッテリ駆動時間を長くしても価格が上がるだけだから。