アカウント名:
パスワード:
参議院選挙なんかで政党得票数2000万とかいうけど、その内訳で都市比率が地方に比べて均衡してくれば、選挙区当たりの数の力で政党の言う「国民」は都市部の支持者になるから政党は都市向きに動くしかない。うまい事言って利益誘導しようにも公共事業には目を付けられてるから角栄級のスーパースターに出てもらわないといかんけど、もうそんな人少ないしね。田舎議員が地方のためにできることって他の議員のところよりも分け前を多くかきあつめるように動く位しかないんじゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
メリットが感じられない (スコア:5, すばらしい洞察)
なんか最近、いろいろ総務省がネタ作りにがんばってるようで、ご苦労様です。
あ、厚生労働省も生活保護で「地デジ補助」とか予算要求しそうだなぁ。
テレビには、良い面・悪い面あるけれど、マス・メディアの中心としてインフラになっているんだから「今までのように見られる」ということが以降の前提条件になってなければおかしいと思いますね。
コピーワンスの問題もそうだけど、なんか国民にとってのメリットがないです。計画をもう一度見直して軌道修正をしたほうがよさそうな気もしますね。
・・・ここ十年くらいの政策を見ていると、都市部のことしか考えていないと感じます。農村部、山間部など人口の少ない地域も自然環境の維持などで重要な役割を担っているんだから、もう少しバランスの良い政策をしてほしいですね。
Re:メリットが感じられない (スコア:1)
官僚は都市部出身が多そうだ。
Re:メリットが感じられない (スコア:1, 興味深い)
参議院選挙なんかで政党得票数2000万とかいうけど、その内訳で都市比率が地方に比べて均衡してくれば、選挙区当たりの数の力で政党の言う「国民」は都市部の支持者になるから政党は都市向きに動くしかない。うまい事言って利益誘導しようにも公共事業には目を付けられてるから角栄級のスーパースターに出てもらわないといかんけど、もうそんな人少ないしね。
田舎議員が地方のためにできることって他の議員のところよりも分け前を多くかきあつめるように動く位しかないんじゃね?