アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
だってCeleron売るなら当然じゃない? (スコア:0)
シェア獲得のためのブランド。
Celeron用の設計があるわけではなくて、Pentiumのロットから
差別化のため、キャッシュを殺すなどしてわざと性能を落とし、安く売っている。
Pentiumを売らずに、Celeron売るってことは、
毎回フルコースの料理を一旦作った後、
デザートと前菜を捨てて、一品料理で安く売るような
商売をしているようなもの。
自分の行為に疑問を持つようになるのは、自然の成り行きだろう。
収益力が落ちている今、シェアよりも利益を優先させる方針に少し軸足を移して、
わざわざ作ったものの商品価値を落として安く売るような行為は、
つつしむことにしたんでしょうな。
Re:だってCeleron売るなら当然じゃない? (スコア:5, 参考になる)
間違いではありませんが、正しくもありません。
PentiumなどのCPUの場合、同一マスクで生産して、検査の段階で、
グレード選別を行い、高速で動作するものを高グレードとして売ることは
普通に行われます。特に初期のステップの場合はそういう方法をとります。
GPUなども同じ方法で、チップ自体は同じでも、動作周波数のよって
モデルを分けて出荷しています。
しかしながら、最も売れるのは中堅グレードから下位グレードなので、
たまたま高速動作するチップばかりが取れてしまった場合、あえて下の
モデルと
それも微妙に正しくないです (スコア:1)
>すなわちダイ単価(チップ一個の単価)を減らせますので、SRAMの
>歩留まりすら安定すれば、Celeronは、Pentium以上に安定した収益を得られる
>チップになるともいえます。
とありますが、必ずしもそうとは限らないです。
マスクを作り直すことによりかかるコストはかなり大きく、ましてや利益の少ない廉価チップとなると、その起こし直しのコストを取り戻せない場合があります。
その場合は、製造が安定してきて正常に動くはずのダイでも気にせずSRAMを殺してCeleronとしてPentiumと同じダイを出荷した方がいいという判断になります。
例としては、ApplebredコアのDuronとかですかね(もちろん保証対象外ですが、殺してあるL2を生き返らせることができなくはない)。
あとは、付加価値としてSpeedStepとかEM64T対応等を有効無効にしてみるとかで差別化し、上位品を買いたいと客に思わせることが重要なようです。
しかし、日本市場では、なぜかCeleronのほうがPentiumより売れていると、Intelの人が前冗談交じりにキレてたように記憶してます。
TVとかPC全体での付加価値の方がCPUの違いよりもユーザに訴えやすいからでしょうかね、メーカPCではCeleronが確かに多く採用されているように見えます。
この戦略が必ずしもうまくいくとは限らないようです。