アカウント名:
パスワード:
◆質問1 大阪府での児童殺傷事件や奈良県の小1女児誘拐殺害事件など近年の凶悪児童犯罪を見て、児童の安全に大して何か対策は必要であると感じていますか? はい:68(100%) いいえ:0◆質問2 児童の安全対策のために、岐南町として「通学安心システム」のような取組みを推進することに賛成ですか? はい:68(100%) いいえ
◆質問1 大阪府での児童殺傷事件や奈良県の小1女児誘拐殺害事件など近年の凶悪児童犯罪を見て、児童の安全に大して何か対策は必要であると感じていますか?
◆質問2 児童の安全対策のために、岐南町として「通学安心システム」のような取組みを推進することに賛成ですか?
って、そんな回答する人がいるわけねーだろ。 俺くらいしか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
のようなもの (スコア:5, すばらしい洞察)
「のような取組み」は必要かもしれないが、この取組みずばりではないかもしれない。
有効回答数にも、統計のマジックを感じる。。。
質問パターンも誘導してますね (スコア:3, すばらしい洞察)
しかし、安心システムがあれば安心できるという回答はあるけど、安心システムが信用できるのか?という疑問が一切入ってないのが気になる。
Re:のようなもの (スコア:1, 興味深い)
Re:のようなもの (スコア:1, すばらしい洞察)
自分の所有物であり、老後を保障する道具である子供を壊されないことが一番大事ですから。その利用価値を下げる他者は手段を選ばず徹底的に弾圧するのは当然でしょう。
Re:のようなもの (スコア:0)
このままじゃ偏向メディアです。
Re:のようなもの (スコア:1)
Re:のようなもの (スコア:1)
はい:68(100%) いいえ
Re:のようなもの (スコア:1)
Re:のようなもの (スコア:0)
「いいえ」と答える奴の顔が見てみたい (スコア:0)
って、そんな回答する人がいるわけねーだろ。
俺くらいしか。
Re:のようなもの (スコア:0)