アカウント名:
パスワード:
同感.その点では,記事の
片桐博彰町長は「地域の子どもを守るのに一番大切なのはあくまでも地域住民の目。これを補完できるシステムになってほしい」と話している。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
導入されたとしても (スコア:4, すばらしい洞察)
誘拐であっても町のすぐ外に出られればどれだけ意味があるのか不明。
犯罪の防止効果はいかほどのものなのかと。見守りと言っても「見て」ないし。:-p
(事件の発覚は早いでしょうけど…)
むしろ不登校などの不良化(?)などへのチェック機能
としての方が有効なのではと思ってみたり…。
防犯のシステムが必要というのは分かりますが、どこか
ピントがズレている気がします。
Re:導入されたとしても (スコア:3, 興味深い)
空き巣には奥まって塀が高い(周りから見えにくい)家よりも
通りから見える家の方が入られにくいというのと似たような
ものかと。
それよりもコレを導入すれば犯罪抑止効果がかなり上がる安心
できると思ってしまうことの方がコワイですね。防犯は地域で
行政・住民・警察と連携して色々な施策を以て行わなければ
効果がなかなか上がらないと思うのですが。
Re:導入されたとしても (スコア:1)
同感.その点では,記事の
にはちょっとだけほっとした.いやまぁ,ポーズだけかもしれないけどね.Re:導入されたとしても (スコア:0)
で、問題は、そういう声がなぜ新聞記事に出てこないのかってことですよ。
Re:導入されたとしても (スコア:1)
むしろ子供を見張る為のシステムでしかないような気がします。
誘拐が起きた時に、手がかりになる「かもしれない」データがとれるかもしれない程度?
一応、誘拐の抑止力にはなるという意見もあるかとおもいますが、
このシステムの存在を知っていればそのごまかし方も考えられるので大差ないよに思えます。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。