アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
正直におっしゃい (スコア:5, おもしろおかしい)
これが言いたくてタレコんだのですよね?
# 私でもそうすると思うので AC
Re:正直におっしゃい (スコア:5, おもしろおかしい)
#このタイトルはないだろう、このタイトルは>新聞
意図的な悪意を感じる (スコア:3, おもしろおかしい)
MP3プレーヤーと云えば、iPodが代表的製品であり、
マックと云えば、その筋ではアップル社製のMacシリーズを思い浮かべる訳です。
一部の経済誌のアップル社製品に対する新聞、雑誌全般による
ネガティブキャンペーンは、コンピュータとの関係を余り持たない
人たちに対しても影響を少なからずもたらしており、
Mac製品を扱う量販店の売り場で無意味に長時間デモ機を
占有したり、電車内でMacBook等を使っている人にわざとぶつかるなど、具体的な行動を起こす人たちを誘発している。
そして、既に個人のレベルを越え、ある携帯電話キャリアでは
発覚を防止するため社内での明文化を禁止したうえで、口頭伝承によってお客さまからのアップル社製品の利用に伴うお問い合わせへの拒絶が指示されています。
今回の記事も、これらに同調するものではないかと考えられる。
これが意図的であることは想像できるが、もし、無意識に行われていたとすると非常に恐いことである。
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:2, 興味深い)
曖昧に書くなら書くで、たしかにハッキリとは書いていないとは言え、何を連想させるかを考えてから記事を書いて欲しいですね。(iPodを連想させるのが目的なら大成功でしょうけど)
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:1)
> 「携帯型音楽プレイヤーを操作しようとした」
これを同時に満たす状況、すなわち「助手席に置いたポータブルオーディオカセットプレイヤー(ソニーウォークマン、東芝ウォーキー、松下ヘッドホンステレオなど)で、かつオートリバース機能のない旧型のもの」で、カセットテープを裏返す操作をしようとしたという線はどうでしょうか。
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:0)
>「携帯型音楽プレイヤーを操作しようとした」
なにがどう「にもかかわらず」なのかさっぱり分からないのですが。
カセットテープ型の携帯型音楽プレーヤーも、世の中には存在しています。
それどころか、カセットテープの携帯型音楽プレーヤーこそが、ワールドワイドで普及した携帯型音楽プレーヤーの第一世代です。
今でも、語学学習用のものが細々と安価で売られています。