アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
正直におっしゃい (スコア:5, おもしろおかしい)
これが言いたくてタレコんだのですよね?
# 私でもそうすると思うので AC
Re:正直におっしゃい (スコア:5, おもしろおかしい)
#このタイトルはないだろう、このタイトルは>新聞
意図的な悪意を感じる (スコア:3, おもしろおかしい)
MP3プレーヤーと云えば、iPodが代表的製品であり、
マックと云えば、その筋ではアップル社製のMacシリーズを思い浮かべる訳です。
一部の経済誌のアップル社製品に対する新聞、雑誌全般による
ネガティブキャンペーンは、コンピュータとの関係を余り持たない
人たちに対しても影響を少なからずもたらしており、
Mac製品を扱う量販店の売り場で無意味に長時間デモ機を
占有したり、電車内でMacBook等を使っている人にわざとぶつかるなど、具体的な行動を起こす人たちを誘発している。
そして、既に個人のレベルを越え、ある携帯電話キャリアでは
発覚を防止するため社内での明文化を禁止したうえで、口頭伝承によってお客さまからのアップル社製品の利用に伴うお問い合わせへの拒絶が指示されています。
今回の記事も、これらに同調するものではないかと考えられる。
これが意図的であることは想像できるが、もし、無意識に行われていたとすると非常に恐いことである。
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:1)
でも冒頭に「商品プレーヤーがウィルス感染」と書いてあるわけだし、マックと商品プレーヤーからiPodか?とそれも一瞬考えましたが、iPodを回収する事業主体となればアップル or Appleなわけです。
結局???な状態で記事を読めば「日本マクドナルド」だと。
と書けば長いですが、そんなことを思う間もない、最下段の小さな記事でした。関西(私は大阪在住ですが)ではマクドと呼ぶが東京ではマックと言うらしく(日曜のお昼の和田アキ子談)、どちらが全国的に通りがいいかは分かりません。どうなんでしょう、そのあたり。
でも吉野屋ならそう書いたわけで、これをネガティブキャンペーンと呼ぶのはあまりに酷だと思いますが。
Web版ではそのまま見出しを持ってきて、トップ記事でも囲み記事でも見出しの大きさは同じですからねぇ。それでもミスリーディングを誘うモノがあるとすれば、名前の相似性がもたらした不幸?というあたりかと。
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:2, おもしろおかしい)
それについて、常日頃疑問に思っていたのだが、大阪では商品名も「マクド」なのだろうか?
「ビッグマクド」とか「マクドシェイク」とか「チキンマクドナゲット」になっちゃう?
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:1)
#アメリカとかどうなんでしょ?
「なんとかインチキできんのか?」
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:0)
略称を使っている人は、私の周囲にはいませんでした。
余談ですが、東海岸のある街では、町外れの店舗はガラの悪い人の集まる物騒な場所の代名詞でしたけどね。
子供に物乞いされたり、店出るとクスリ売ってたり……。
Re:意図的な悪意を感じる (スコア:0)
俺の周りだけかも。