アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
Winnyは飲酒運転 (スコア:4, すばらしい洞察)
正体不明のファイル(恐らく明白な著作権法違反ファイル)を開き、ウィルスに感染し、ファイルが流出する。
これが想定出来ないWinnyユーザは居ないよな。
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:3, 興味深い)
別にWinnyを擁護したいわけではなく、Vectorでも感染騒ぎがあったしメールワームも今だ健在だし、ウィルスはどこから入ってくるかわからない。想定できることを前提に未必の故意を認めると際限が無くなる。車の運転をする人は誰しも事故を起こすかもしれないと考えるだろうし、そのように考えないで任意保険に入らないと非常識だと言われるだろう。
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:0)
>ウィルスはどこから入ってくるかわからない
しかし、不特定多数とのファイル交換を行うことは、Vectorからダウンロードすることと
天地ほど必要になる予見能力が違ってくるわけです。
「開いた結果を予測できない正体不明のファイル」と「流した相手が正体不明」こんな状況は、
酒を飲んで運転するに等しい…それを個人が行う事を監督側が予見しきるのは難しい。
しかし、そうした事をさせないために何が出来たか考えると、業務PCを提供しなかった、
物理的に私用ネットワークと切り離す策を
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:3, おもしろおかしい)
というのが常識かと思ってたのですが、
「知らないと言ったら警察は無罪」
なんですね。
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:2, 興味深い)
使用していた本人は知っていたかもしれませんが、国家賠償法とは関係無い為、争点となっていません。
流出した本人に関しては、本人の責任の有無ではなく、それが職務だったどうかが争点となっています。
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:1, 興味深い)
正体不明を主体的に。刑法も (スコア:1)
ユーザは匿名性というファイル正体不明性を前提として認識している。
Webブラウザなら?
ファイルは自分から主体的に取りに行く。
しかしVectorの場合、ファイル管理の責任の所在は明確だ。
Vectorだ。
不明瞭な場合も多々あるが、サイトの管理者、ホームページの管理者とそこにあるファイルとの
管理責任関係はある程度はっきりしている。
メーラなら?
送ってくる相手は正体不明、匿名だ。
勝手にウィルスを送ってくる。
しかし、開かなくてはいけない義務はない。望んだものではないのだから。
管理者が匿名である正体不明のファイルを望んで主体的に取りに行く、これがWinnyだ。
「主体的」であるから故意であり、「正体不明」であるから未必なのだ。
この状況がWinnyでは当然の前提となる。
これは恐らくWikiでのhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%85%E6%84%8F%E7%8A%AF [wikipedia.org]未必の故意を満たしている。
詳しくはないが情報漏洩で刑法に当たるものは、刑法134条の秘密漏泄罪がそうなんだろう。
「医師,薬剤師,薬種商,産婆,弁護士,弁護人,公証人又ハ此等ノ職ニ在リシ者故ナク其業務上取扱ヒタルコトニ付キ知得タル人ノ秘密ヲ漏泄シタルトキハ六月以下ノ懲役又ハ百円以下ノ罰金ニ処ス」
医師が患者の秘密を守るのはお約束。医師がWinnyで漏らしたら?
公務員も公務員法第127条(公務上秘密の漏泄) 。
流出させれば刑法違反のはず。
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:0)
表題も本文も同感です。
その辺で裁判官に「教育」出来ていれば、
本人にも管理者にも予見できたと言う結論になったはず。
酒飲んで運転して「事故るとは思ってもみなかった」が通用する時代じゃないですし、
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:1)
だから、例えとしてあまり適切でない。
Re:Winnyは飲酒運転 (スコア:0)