アカウント名:
パスワード:
例えば免震構造なんてのを施したとすると, 地盤からの振動は吸収できるます. しかし今度は周囲の風など影響を受けて不規則な振動を建物が起こしてしまうため, 観測に必要な精度を得られません. また, 望遠鏡の動きによっても架台が反作用や重力の影響で動いてしまうため, 制御が難しくなります.
ということで, 大型望遠鏡を建造するなら剛性の高い基礎の上に作るほうが良いのですが, そうすると今回のように望遠鏡の方に地震の影響がもろに出てしまいます. しかも悪いことに, 巨大望遠鏡の建設に有利な標高の高い場所って, いずれも地震の巣(というか, 逆に地震の巣だから標高が高い)なんですよね. 今回のハワイもそうですし, 南米のアタカマもチリ地震に代表される巨大地震が起こっています. 今後の望遠鏡建設地として有望視されているチベット・青海省も強震が何回も起こっています.
こうなると, 地震が無いという点でも南極高原への望遠鏡建設 [srad.jp]が有望になってくるのかもしれません.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:0)
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:5, 参考になる)
例えば免震構造なんてのを施したとすると, 地盤からの振動は吸収できるます. しかし今度は周囲の風など影響を受けて不規則な振動を建物が起こしてしまうため, 観測に必要な精度を得られません. また, 望遠鏡の動きによっても架台が反作用や重力の影響で動いてしまうため, 制御が難しくなります.
ということで, 大型望遠鏡を建造するなら剛性の高い基礎の上に作るほうが良いのですが, そうすると今回のように望遠鏡の方に地震の影響がもろに出てしまいます. しかも悪いことに, 巨大望遠鏡の建設に有利な標高の高い場所って, いずれも地震の巣(というか, 逆に地震の巣だから標高が高い)なんですよね. 今回のハワイもそうですし, 南米のアタカマもチリ地震に代表される巨大地震が起こっています. 今後の望遠鏡建設地として有望視されているチベット・青海省も強震が何回も起こっています.
こうなると, 地震が無いという点でも南極高原への望遠鏡建設 [srad.jp]が有望になってくるのかもしれません.
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:1)
>望遠鏡建設が有望になってくるのかもしれません.
ハッブル宇宙望遠鏡の立場は?
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
此処まで高い位置にあると、修理するのに金が掛かり過ぎます。
スペースデブリとか隕石(宇宙塵)とかと衝突する危険性もあるし……
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:0)
老朽化更新さえしてもらえるかどうか危うい状態 [wikipedia.org]なんですが...
>firewheel
この衛星 [mpe-garching.mpg.de]を思い出してしまいました。
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:1)
夏は24時間太陽観測。冬は24時間夜天観測になるのでしょーか?
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:0)
どせいさん?
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:1)
ハワイ島でお会いしましょう [fc2.com]
ハワイって、ずいぶん地震の多いところなんですね。
ハワイの地震地図 (スコア:3, 参考になる)
Re:ハワイの地震地図 (スコア:1, 参考になる)
普段の活動は、例えば 1992年から2000年の地震活動 [usgs.gov]を見ましょう。
やはり南部が多いかな。
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:1, 興味深い)
マグマの噴出するポイントそのものでしょ。
火山島なんだから地震が少ないわけないと思うんだわ。
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:1)
火山性の地震であれば、それほどの規模にはならないと思ってました。
まさかM7超の地震もあるとは…
一般には地震があまりないような宣伝されてるんじゃないでしょうかね。
やっぱり観光地だし。
地震がないという理由で移住しちゃった有名人 [nikkansports.com]
もいるくらいですから。
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:0)
# 天体望遠鏡を山に持ってって、最初にすることは「極軸あわせ」。素人の観測なりに、結構手間がかかりましたなー。
Re:高くて壊れやすいなら・・・ (スコア:0)
自重を支えきれないほど薄い鏡を、うしろから300本くらいの細い棒(アクチュエーター)でささえてる構造になっている、というのを読んだ気がする。
記事中の「駆動部分」がここだったら結構大変そうな…