アカウント名:
パスワード:
Oracleがサポートをする以上、保証はRedHatではなくてOracleに求めるべき物でしょうから、RedHatが「保証されない」いわれても「何言ってんだ?」という感じですね。こういうのもFUDって言うんだろうか?(OracleがRHELとの互換性を保証しなかったら大笑いですが、さすがにそれはないでしょう。たぶん(^^;)
だいたい、(他の人も言ってたけど)サーバあたり年間10万円(RHEL-ESの場合)のサポート料金ってのはちょっと高すぎ。これだったらWindowsのほうがずっと安い。それともRHELってのは1台だけサポート入って、あとはサポートに入らない使い方できるんだろうか? それならそれで、ISOイメージくらいは自由に公開して欲しいところ。
というか、昨年会社のファイルサーバを Dellのサーバ & RHEL で組みましたが、ネットワーク周りのトラブルで不安定だったとき、Red Hatに問い合わせたら
「Dellのプレインストールのものなので、サポートは Red Hatではなく Dell が行うことになっている。そっちに問い合わせてくれ」
と言われました。 というわけで、DellサーバについてはRed Hatは直接サポートはしてくれないみたいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
RedHatも必死だな (スコア:1, 興味深い)
Oracleがサポートをする以上、保証はRedHatではなくてOracleに求めるべき物でしょうから、RedHatが「保証されない」いわれても「何言ってんだ?」という感じですね。こういうのもFUDって言うんだろうか?(OracleがRHELとの互換性を保証しなかったら大笑いですが、さすがにそれはないでしょう。たぶん(^^;)
だいたい、(他の人も言ってたけど)サーバあたり年間10万円(RHEL-ESの場合)のサポート料金ってのはちょっと高すぎ。これだったらWindowsのほうがずっと安い。それともRHELってのは1台だけサポート入って、あとはサポートに入らない使い方できるんだろうか? それならそれで、ISOイメージくらいは自由に公開して欲しいところ。
Re:RedHatも必死だな (スコア:0)
で、結局サポートなんてRHN以外は使いやしない。
#よくある?一例
Re:RedHatも必死だな (スコア:2, 興味深い)
というか、昨年会社のファイルサーバを Dellのサーバ & RHEL で組みましたが、ネットワーク周りのトラブルで不安定だったとき、Red Hatに問い合わせたら
「Dellのプレインストールのものなので、サポートは Red Hatではなく Dell が行うことになっている。そっちに問い合わせてくれ」
と言われました。 というわけで、DellサーバについてはRed Hatは直接サポートはしてくれないみたいです。
Re:RedHatも必死だな (スコア:0)