アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
91%が半減の意味 (スコア:5, 興味深い)
最生産力が最も大きくなる点(MSYと言う)に維持して漁獲することが望ましい。
(MSYを直接目指しても駄目だと言うのが最近の定説だが。)
例えば、その再生産力が最大になる点が、環境収容力の半分の地点であるならば、
当然漁業はその地点を目指すことになり、それは健全な漁業と言える。
重要なのは処女資源からどれだけ減ったか?ではなく、漁獲努力量(船の数とか)が一定にも
関らず、連続して漁獲量が減少しつづけているかどうか?である。
逆に言えば漁業を行ったら、年魚を産卵後に漁獲するのでもない限り、成魚の資源量は
必ず減少するが、それは再生産量の減少に繋がる訳では無い。
再生産量を減らさない限り水産資源は消えてなくなったりはしない。
PPTファイルで申し訳ないが松田教授の主張 [ynu.ac.jp]等参照。
養殖よりは、種苗放流のほうがまだマシな方策だと思う。完全陸封型の養殖で無い限りね。
Worm博士のグループは石油団体からお金を貰っている関係上、海上汚染の
最大原因がどこか言わない点で、グリーンピースとあまりかわら無い気がする。