パスワードを忘れた? アカウント作成
511702 journal

oddmakeの日記: 2048年、刺身が食べられなくて、さしみい 173

日記 by oddmake

Scientific Americanおよびnews @ nature.comより。
Dalhousie大学 生物学部Boris Worm博士らの研究によると、人類の海洋の扱い方がこのまま変わらなければ、2048年には漁業資源は壊滅するという。
チームの分析は国連食糧漁業機関による1950年代からのデータに加え、32の実験、48箇所における観察し、さらに最近1000年間における沿岸漁業の歴史的データを参考にしている。1800年代と比較してみると、商業的に重要な魚類について、91%の魚類が資源量を半減させ、38%が資源的にほぼ消滅し、7%が絶滅しており、1950年代と2003年で比較してみても、29%の資源が壊滅しているという。
そして何も対策がとられなければ、2048年には残り全ての漁業資源が壊滅することになるだろうとしている。
Boris Worm博士らは漁業全体を捕獲から養殖へと変えていき、乱獲や汚染を防いで海の生物学的多様性を維持していくことで、漁業壊滅は防げるだろうとも見込んでいる。
刺身が食べられなくてさしみい(淋しい)ことにならないよう、海を大事にしたいものである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月04日 11時29分 (#1051375)
    漁業は水産資源が密度依存的に大きく減少する点(環境収容力に達している点)から、
    最生産力が最も大きくなる点(MSYと言う)に維持して漁獲することが望ましい。

    (MSYを直接目指しても駄目だと言うのが最近の定説だが。)

    例えば、その再生産力が最大になる点が、環境収容力の半分の地点であるならば、
    当然漁業はその地点を目指すことになり、それは健全な漁業と言える。

    重要なのは処女資源からどれだけ減ったか?ではなく、漁獲努力量(船の数とか)が一定にも
    関らず、連続して漁獲量が減少しつづけているかどうか?である。
    逆に言えば漁業を行ったら、年魚を産卵後に漁獲するのでもない限り、成魚の資源量は
    必ず減少するが、それは再生産量の減少に繋がる訳では無い。
    再生産量を減らさない限り水産資源は消えてなくなったりはしない。

    PPTファイルで申し訳ないが松田教授の主張 [ynu.ac.jp]等参照。

    養殖よりは、種苗放流のほうがまだマシな方策だと思う。完全陸封型の養殖で無い限りね。

    Worm博士のグループは石油団体からお金を貰っている関係上、海上汚染の
    最大原因がどこか言わない点で、グリーンピースとあまりかわら無い気がする。
  • 生態系の上位にいる生物を保護したまま、漁を続けたら漁業資源が減るのあたりまえな気がします。

    昔、ゲームの理論の参考例題で読んだのですが、
    (たしかイギリスの研究グループが)大西洋で行った漁業資源の調査によると、
    第二次世界大戦で漁が活発でなかった期間は、漁業資源がむしろ減っていたらしいです。

    理由は、(当時は?今も?)人間が漁を行うと間違って漁師が鮫を網にかけてしまうらしく、
    戦争中、適度に間引きされていた(生態系の上位生物である)鮫の食う量が増えたために漁業資源がむしろ減ったと。

    個人的に読んでいて面白かったのは、生態系の上位生物と下位生物が同じ割合だけ間引きされても、
    繁殖力においては下位>上位なので、個体数においては下位生物のほうが先に恩恵を受けるという点です。

    先に下位生物の個体数が環境限界に達し(この時点で下位生物の個体数が増えすぎ)、
    次に、上位生物が下位生物の食べて個体数を増し(上位生物が若干増え気味に)
    個体数の上下を繰り返しながら、生態系の均衡に達すると。

    人間から見て漁業資源をMAXにするには、上位生物を(若干減らし気味に)生かさず殺さず適切な数に保つことなんでしょうね。
  • 鮪とか (スコア:4, 興味深い)

    by cyber205 (4374) on 2006年11月04日 0時07分 (#1051204) ホームページ 日記
    鰯(イワシ)が採れなくなって、最近はサンマが安いですが、
    知らないうちに鮪(マグロ)が漁獲制限で輸入できなくなってたりするんですよね。
    鯨(クジラ)なんかは逆に増えすぎて大変なことになっているようです。
    あれも絶滅しかかってたのは昔の話だからなぁ。

    彼らが食べる食糧もバカにならなくて、結構海を荒しているらしい。
    • Re:鮪とか (スコア:5, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年11月04日 10時58分 (#1051357)
      鯨で一まとめにするのは乱暴な話しでしょう。

      今増えている証拠が最もたくさん上げられているのはミンククジラ。
      シロナガスクジラ等は今現在でも安全なレベルとはいえないでしょう。

      ただし、Worm博士やMyers博士の解析は多くの水産学者から反論が(Nature誌上でも)なされており、通常の統計学的手法から考えても疑問点が残る解析だと言えます。

      また、水産業を養殖に切り替えるというのは、本当に極一部の魚種でだけ可能な話しであり、現実的な対策とはなら無いでしょう。

      地味ながら海上全体の汚染を抑え、不確実性に対応した形での漁獲管理以外に水産業の未来はありません。
      そして、そういった水産資源管理は夢物語ではなく、沿岸漁業においてはノルウェーで成功例もあります。
      補助金付けの日本の水産業を何とかするためには、それこそ大規模な手術が必要ですが、いまやら無いと手遅れになると言う点だけは、Worm博士の言っていることも間違っていないでしょう。
      親コメント
    • Re:鮪とか (スコア:5, 興味深い)

      by T-D (31865) on 2006年11月04日 15時09分 (#1051490)
      鮪なら近大マグロ [a-marine.co.jp]のように完全養殖に成功しているので、
      刺身の定番の1つ、鮪は養殖に専念すれば供給のコントロールも可能だと思います。
      配合飼料・投薬なしでの養殖というのもポイントでしょう。

      TVで紹介されていたときは寿司屋の大将が下手な安い鮪よりも養殖鮪のほうが脂が乗っていて旨い
      というコメントをしていたので印象深く感じました。

      いいマグロを量産できるならコストも落ちるでしょうし、むしろ輸出国になるかも…?
      親コメント
    • Re:鮪とか (スコア:3, すばらしい洞察)

      by dcracker (30347) on 2006年11月04日 23時20分 (#1051682)
      あの生物が増えすぎとかこの生物が少なくなったとか、
      われわれ人間達が観測者となっている時点で、
      人間の手の入っていない本来の自然界が、どのように変化していくことが
      理想系なのかというのは、人間の都合のいいようにしか語られることはないですよね。

      漁業者には新鮮な魚を捕ることより、新鮮な魚を育てることを考えてほしいなぁ。

      # 結局のところ自分達が食べたいものが増えてくれたほうがいいわけですが…
      # 個人的には焼きサーモンを量産願います。
      親コメント
    • Re:鮪とか (スコア:2, すばらしい洞察)

      by adeu (2937) on 2006年11月04日 17時05分 (#1051534)
      人間が乱獲したり海洋汚染する前は今よりたくさん鯨がいたと思いますが。
      もちろん他の魚類や海洋哺乳類もね。
      川や湖沼など淡水系でも同様のことが言えると思います。
      ほんの二、三十年前はたくさん水棲昆虫がいましたよね。
      深刻なのは海だけじゃないと思いますよ。
      そう考えると鯨の個体数を減らして何とかしようとするより
      人類の行動を見直すほうがはるかに論理的なのではないかと思います。
      親コメント
      • 自然は安定か? (スコア:4, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年11月05日 1時01分 (#1051725)
        こういう意見には"人間がいなければ自然は安定的である"という暗黙の前提があるように思えます。

        人間が生まれる以前にも腐る程の数の種が絶滅してきたことを考えれば、その前提は必ずしも真でないと思われるのですが。
        親コメント
      • Re:鮪とか (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2006年11月04日 17時58分 (#1051554)
        そのとおりです。今、辛うじてマグロ資源が枯渇せずにいられるのは、
        中国人がマグロを食わないからだ、というジョークがあります。
        実はこれは半分ジョークではなくて、好んで遠洋で魚を大量捕獲して
        食するほど文明化、中産階級化してない人が地球上にはまだたくさん
        いるから、魚はまだ枯渇してないんです。
        地球環境の維持のためには、これ以上人民を中産階級に引き上げては
        なりません。かわいそうな人々には、かわいそうなままでいてもらうこと
        だけが、我々の未来を明るくします。
        親コメント
    • Re:鮪とか (スコア:2, おもしろおかしい)

      by meteor (18001) on 2006年11月04日 19時41分 (#1051601)
      彼らほど高い知能を持った動物を食べるなんて! #言ってみたかっただけです、すみません。 #...イルカって鯨の仲間でしたよね?
      親コメント
      • Re:鮪とか (スコア:2, すばらしい洞察)

        by eru (12367) on 2006年11月04日 20時34分 (#1051620) 日記
        牛も豚も高い知能を持っているので食べてはだめです。
        # 言ってみたい…

        "高い知能"ってのはどこからなのかってのが非常に気になる。
        やっぱり"人間基準"なのかなぁ。
        親コメント
    • Re:鮪とか (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年11月04日 10時11分 (#1051325)
      > 彼らが食べる食糧もバカにならなくて、結構海を荒しているらしい。

      人間がクジラを捕獲することがなかった数千年前までは、海は荒れていたのでしょうか。
      親コメント
      • Re:鮪とか (スコア:5, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年11月04日 11時07分 (#1051364)
        生態系のバランスがおかしくなって、ミンククジラ類とイワシクジラ類が
        増え過ぎたのは、主に欧米による極端な乱獲が原因で大型鯨類が絶滅に瀕
        する程激減してしまったことと無関係ではないのです。増え過ぎている小
        型鯨類と生息域や餌が重なるシロナガスクジラの個体数は増えていません。
        極端に増え過ぎた小型鯨類が海を荒らしているのは、人間の活動が原因な
        という訳になりますね。小型鯨類の大型化には化学物質と温暖化が影響し
        ているとも言われています。
        親コメント
      • Re:鮪とか (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2006年11月04日 10時22分 (#1051330)
        乱獲によってクジラ社会に有ったかもしれない海を荒らさない文化が破壊されてしまった可能性は否定できない。
        親コメント
      • Re:鮪とか (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年11月04日 10時37分 (#1051346)
        >>人間がクジラを捕獲することがなかった数千年前までは、海は荒れていたのでしょうか。

        人間が鯨を捕獲することが無かったと同時に、人間による遠洋漁業も無かったので
        バランスが保たれていたのでは無いでしょうか。
        親コメント
        • Re:鮪とか (スコア:5, すばらしい洞察)

          by Mooolyeee (19868) on 2006年11月04日 11時05分 (#1051361) 日記
          どんな形にせよ、急激にバランスが崩れてゆくことがマズい。
          犯人(人間・鯨etc)を探し出して、それを責めれば済む話ではない。

          三年間の禁猟(注:PDFファイル) [biodic.go.jp]の結果、資源が回復し始めた秋田のハタハタの例もありますが、
          禁漁期間に漁民が苦しみを甘受したことを忘れてはいけないのです。
          そして、ハタハタは戻ったものの、それによって均衡点がズレて行った(ハタハタが増えた)ことにより、
          他の何かが影響を受けているかもしれない、という別の視点と想像力も大切。

          リソースが無制限ではないことを知ってしまった以上、皆が少しずつ痛みを分かち合い、
          可能な限り高次元でバランスを取ってゆくことが必要ではないかと。
          人智には限りあるものの、想像力を働かせながら高次元のバランスを模索するのかないのだぁ、と。

          そして、そういった中、「ぬけがけ」をしながら、アンフェアな狼藉を働くものに対しては、
          そのものに対して致命的な社会的制裁が必須。
          でなければ、「痛みを分かち合う」なんて事やってられない。
          親コメント
      • Re:鮪とか (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年11月04日 10時52分 (#1051355)
        鯨は 数が増える→餌が減る→子作りを減らしたり仲間内で争い →数が減る→餌が回復→子作りを増やして仲間を増やす というサイクルが自然界に存在するのでしょう。 だから今は数が増えた結果、餌が減るサイクルで不思議ではないかと。 餌の供給に限界がある以上、無制限に鯨が増え続ける訳ではなく 餌が減れば、鯨も減るわけです。 だから、鯨の増減する過程に於いて漁獲量がダメージを受けていく状態は 今も昔も変わりはないわけですよね。
        親コメント
  • 刺身? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年11月04日 10時14分 (#1051328)
    寿司は?焼き魚は?佃煮は?魚肉ソーセージは?かまぼこは?

    「魚を食べられなくなる」なら分かるんですけど…
    このストーリーがなぜ「刺身」に限定しているのか、
    どうしても本文から読み取れませんでした。

    # なまもの嫌いなAC
  • by Anonymous Coward on 2006年11月04日 13時33分 (#1051447)
    北米人は肉を輸入したがらなくなった日本の食生活が癪な模様。お前らは魚なんぞ喰わずに俺達の飼育している肉を輸入して喰いやがれという事です。捕鯨を禁止するのは、日本人の蛋白質摂取源を減らす為。

    このレポートに関してもかなり意図的な物がある。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月04日 11時51分 (#1051387)
    水質汚染そのものが
    脅威だとおもうんだが
  • BBCの記事 (スコア:2, 参考になる)

    by watanabe_aki (10227) on 2006年11月04日 12時30分 (#1051417)
    BBCの記事 [bbc.co.uk]に海産物の減少を示すグラフがあります。それを見るとなぜ約50年後になるかが分かります。
  • 大丈夫! (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Cowpat (32210) on 2006年11月04日 14時38分 (#1051481) 日記
    その前に人間が壊滅するから。
  • by onikuya (17148) on 2006年11月04日 16時02分 (#1051514) 日記
    海流の変化など考慮しているんですかねぇ
  • by patagon (1453) on 2006年11月04日 10時25分 (#1051332) 日記
    2048年 海 [google.com]
    asahi.comでは海産物 [asahi.com]
  • 要するにアレですか… (スコア:1, フレームのもと)

    by deleted user (29334) on 2006年11月04日 10時53分 (#1051356) ホームページ 日記
    全知全能なる神に食べ物として授かったこのオニクをもっと買え黄猿共ということですか(ぉ
    --
    =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
  • by vanjac01 (31365) on 2006年11月04日 11時21分 (#1051369)
    >養殖へと変えていき、乱獲や汚染を防いで
    その養殖が、海を汚染してるって面もある。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...