アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
".日本" なんて登場した日には (スコア:4, すばらしい洞察)
とか思ったけどもはや何が何だか。
アドレス見てたら「.日本」がゲシュタルト崩壊起こしてきた…
日本人って割と英語表記をカッコイイと思う傾向があるので、
なんかこう、 ".日本" だと締まりがないから、
やっぱ ".jp" のほうがそれっぽくてカッコイイ、みたいなので、
頑張って制定して使用できるようになっても需要はあんまり無いかもですね。
ところで初心者って"ドットだけ半角で打つなんて"器用なことできるのかしら。
Re:".日本" なんて登場した日には (スコア:0)
「もしもコンピューターが日本で発明されていたら」というのがあって
プログラミング言語も日本語ベースで、
キーボードも日本語、
技術用語も全て日本語で、世界中の情報通信分野の技術者が
文句ぶつぶつ言いながら必死で日本語を勉強する
と言う世の中だったら、面白かろうという文章を読んだ覚えが。
でもアルファベット圏の人が発明してくれて、良かったんだろうね。
中国で発明されたら、どうなっていたろうか?
Re:歴史に“もしも”はありませんが (スコア:5, 興味深い)
>中国で発明されたら、どうなっていたろうか?
漢字が主体になっていた可能性はありますね。
漢字って今は日本も中国もかなり変わってしまいましたが、それでも結構システマティックできています。
一字でもカテゴリ、発音、付随情報を組み合わせた結果であったりもします。
漢字を「1マスには一字を書く」というルールのせいで勘違いをしている人もいるようなのですが、1マスに複数の単語(もしくは文字)を書き込んでいるようなものです。
中国語のキーボードの入力も篇やつくりの部品が割り当てられていて、それを順番に入力することで漢字を選択してきます。
李 露星
Re:歴史に“もしも”はありませんが (スコア:5, 興味深い)
CMU のコンピュータ研究所の先生に『漢字って Objective だ。カプセル(たぶんへんやつくりのこと)にデータや状態があって、手続きも(動詞的なもの)ある』って言われて目から鱗が落ちたのを思い出しました。
漢字ネイティブな人たちは理屈で考える前に漢字を覚えてしまいますが、論理的、分析的思考を身につけた大人になってからの目で漢字を見ると結構新鮮なものに見えるのかもしれませんね。
Re:歴史に“もしも”はありませんが (スコア:2, おもしろおかしい)
信者という言葉が
信 ( ゚д゚) 者
\/| y |\/
二つ合わされば儲けるとなる
( ゚д゚) 儲
(\/\/
例えばこういうことですか?
#小五ロリを開いたのでID。
Re:歴史に“もしも”はありませんが (スコア:0)
『刃』(傷石:悪い石)+『忠』(馬石:良い石)→『中』+『忍』(普通の石)
で、生まれた子供が『忍』