アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
携帯・・・ (スコア:2, 参考になる)
あと、パソコン向けだとiPod+iTunes以外に統合ソリューション(ダウンロードサービス+音楽管理ソフト+再生用ハードウエア)が無いですよね。オリコンはATRACを採用していたらしいですが、他にもWindowsMedia用の環境もあるでしょうし。WM用は、よくわからない・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:携帯・・・ (スコア:1, 興味深い)
純粋に疑問なんですが、ケータイの音楽ダウンロードで、音楽を買う動機ってどんなんなんでしょ?
1. ケータイ以外の音楽プレーヤーを持ち歩かない。そしてCDからリップして、ケータイに入れるのは面倒/よくわからん。
2. 何もかも面倒。親指だけで音楽買えるんなら、高くて良い。
3. 欲しいのは1曲だけなので、ダウンロードが経済的。
4. 今欲しい。衝動買い。
5. レンタルショップ、CDショップが遠くて、行くのが大変。
6. ものは試しで、買ってみた。
7. ケータイ代は親持ちだが、CD買うと自分の小遣いが減る。
購入者の年齢層もわからないので、なんともいえませんが、7の理由が相当数あるんじゃないかと邪推してしまいます。
Re:携帯・・・ (スコア:1)
でしょうかね。
要するに、携帯電話でしかできないから、携帯電話でやっているわけでしょう。
別にダウンロードした音楽を、携帯をプレイヤー代わりとして聴いている
人は少数派かと思います。大多数はダウンロードした音楽は着信メロディとして
使っている程度でしょう。一人2~3曲でも、ユーザ数が多いので、結果として
ダウンロード数が伸びている、というのもあるでしょう。
あとは、課金が一元的(電話代とあわせて請求)なので、手っ取り早いというのも
理由のひとつではないでしょうかね。
世の中の大多数は、仕組みがどうとか、実態としていくらお金がかかるとか、
意外と疎いということですよ。SBMの¥0騒ぎがいい例ですよ。
世の中「こうすればいいのに」というのを思いつく、頭の回転が早い人は
そんなに多くないってことですよ。
Re:携帯・・・ (スコア:0)
その騒ぎが、既存ユーザのプラン変更祭りと流出という結果になっているということは、
ちっとも疎くないのでは?