アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
天唾だよな (スコア:1)
・ソフトを使う限りサポートは要るし
・それを使う知識も要る。
・また、それを使える人材も100歩譲ってWindowsがデファクトスタンダードだとしても使える人材の確保は難しい
と思うのだが?
#僕の周りではむしろWindowsの技術を持ってる人間を確保する方が難しいですし、立ち位置の違いなだけな気がする。
Re:天唾だよな (スコア:4, すばらしい洞察)
うんうん、大変だね。でオープンソースと比べてどう?
環境によって違うから、逆転する特異な地域ももちろんあるとは思うけど。
それとタレコみの「努力」ってのもな。
オープンソースを普及させるために努力が必要って言いたいのだろうけど、
ならその前に、普及させることそのものが必要かどうかを、
そもそも普及させたいのかどうかを論じないと。
洗濯機なんか手で洗えば必要ない、
手で洗った方が、生地を不必要に傷めないし、
汚れに応じた適切な洗い方を学べるから全員そうすべきだ、
みたいなこと平気で吐きまくってる人達だよ?
Re:天唾だよな (スコア:4, すばらしい洞察)
>汚れに応じた適切な洗い方を学べるから全員そうすべきだ、
>みたいなこと平気で吐きまくってる人達だよ?
事の良し悪しは置いておいて、基本的に職人気質なんですよね。
一人一人が自分で努力をして、スキルを身に付けるなら全体のスキルがあがると考えるか、言われた事だけをキチンとこなす素人を、早くに育成する事で全体のスキルアップを目指すか。
楽するために苦労を厭わないか、楽するために人に頼るかの違いでしょう。
得てして前者を美徳としますが、選ぶのは後者という、一般的な認識がこの手の「宗教論争」になっちゃうのではないかと思います。
# ダイソーで買った包丁を、ダイソーで買った砥石で研ぎながら、その意味を時々自問自答しています。
# 効率が良いのは使い捨てなんですよ。多分。
李 露星
Re:天唾だよな (スコア:3, すばらしい洞察)
この手の話は、「美徳」「善」という表現をしがちで、
そのために「そんなもんビジネスじゃ関係ねーよ」という反応をされてしまい、
本質が隠れてしまっている気がする。
「広範囲で長期スパン、対象を熟知した上で選ぶ効率の良い選択肢」と
「狭い範囲で短期スパン、瞬間的に選ぶ効率の良い(けど将来的に効率の悪い)選択肢」の
違いだと思うんだよね。
専門家でもなければ後者をどうしても選びがちになる。
だからこそ、前者に「美徳」というインセンティブをつけて、
選択する可能性を高めようとしたわけだ。
一般的には、美徳が美徳とされるには、それなりの理由がある。
生物学、社会学やゲーム理論なんかが発展していなかった時代には、
そんな大規模、長期視点での理由を説明できなかったから、
それを「美徳」として、理由もなくあがめてただけで。
「プライド」や「礼節」とかそういうのも、
今後の研究でどんどん隠された利点が発見されていく可能性がある。
> # 効率が良いのは使い捨てなんですよ。多分。
例えばこれ、「個人の 5 年スパンでは効率がいいけど世界規模での 100 年スパンでは効率が悪い」
みたいな選択肢じゃないかな。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています