アカウント名:
パスワード:
#なんでこの枝で司法府叩きに精を出す人は誰も具体的な事例を挙げられないんでしょうね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:5, 興味深い)
たまたまリンクを踏んじゃったとかならいまのところ法律の運用の想定外だろうとはいえ、そんな曖昧な線引きは政治的意図により簡単に変更可能ですからね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
そんな腐った記述は勘弁してください。
style="display:none"
または
style="visibility:hidden"
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1, フレームのもと)
立法府の暴走は司法府が是正すればよいのです。
そして国民は、選挙で答えを出せばよいのです。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0, 荒らし)
事実上警察と検察の言いなりな司法府に何を期待してるんですか?
> そして国民は、選挙で答えを出せばよいのです。
事実上選択の余地がないんですが。間接民主制って不便ですね。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1, フレームのもと)
戦後の日本でそんな事例ってありましたっけ?
後学のために、ご教授願いませんか?
>事実上選択の余地がないんですが。間接民主制って不便ですね。
法律ひとつ作る毎に、数千万人の有権者の賛否をいちいち確認しなければならない、直接民主制の方がよっぽど不便ではありませんか?
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
なにをやっても手間はかかるよ.
手間を惜しんではいけない.
どうせ,きみはやらないだろ.
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
当然です。
法律一つ作るたびにその法律の問題点を精査して反対派と議論して多数決とっなんて、日々の仕事が忙しい一般国民の私には手間がかかり過ぎて無理です。
だからこそ政治に専念する職業としての「政治家」が存在し、その政治家を有効活用する制度として間接民主制があるのです。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0, 荒らし)
だから後学のためにフィルタを通していない生の「事例」を教えて下さいってお願いしてるじゃないですか^^;
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0, フレームのもと)
「フィルタ通して云々」といわれてしまったもんで…
#てか、なんで端的に「該当事例はこれだ!」って教えてくれないんだろう…
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0, 参考になる)
だから判事が検事を信頼しちゃうのは無理ないんだ。
日本では、起訴されたらほぼ有罪は確定なんだよ。
勝てそうもない裁判は検事が起訴猶予しちゃうし、事実上判決は検事が下してるのも同じなのさ。
裁判官の任命権も、検事の人事権も、最終的な責任者は内閣総理大臣なわけだ。
三権分立とは言っても首相に実質的な最高権限が集まっているのが現状だよね。
その首相を決めるのは与党なわけだけど、しがらみと利権体質のこの国では、全然政権交代が起こらない。
司法改革なんてお題目を掲げてるが、既得権に縛られたままでそんなものが実現できるはずもない。
結局、先進国なんてのは幻想なのさ。
しかもその申し子が美しい国だなんてほざいとる。
腐っとるわ。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
>だから判事が検事を信頼しちゃうのは無理ないんだ。
「刑事裁判の99%は有罪」だから「判事が検事を信頼する」というのは主客転倒しています。
判決を下すのは裁判官自身にもかかわらず、自らが下した判決を根拠に検察官を信頼するという主張には論理的根拠が欠落しています。
唐突に「判事は検事を信頼している」ことを前提にするから無理が出てくるのです。
「なぜ裁判官は検察官を信頼しているのか」を立証した上で、「だから刑事裁判の99%は有罪」という結論に持っていけば話は理解できるのですが。
で、なぜ?
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
同じ公務員だからじゃね?
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0, 参考になる)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
#なんでこの枝で司法府叩きに精を出す人は誰も具体的な事例を挙げられないんでしょうね?
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
おぉ!素晴らしい見識!!
ってオイ!^^
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
「IT系」の刑事裁判って、どんな事例ですか?
> ほとんど判断能力がない人が裁判官やってます。
> で、判断能力がない人が判断を下さなきゃいけない以上は誰かの意見に左右される
具体的に「判断能力がない」と思われたのはどういうところでしょうか?
裁判官の役割って、原告/被告からの主張に基づいて法的な審判をする立場ですから、
そういう立場での「判断」しか行っていないはずですが...
スラドでも「原告も被告も主張していない見解」を元に裁判官にダメ出ししている人を
時折みかけますが、適切な矛先は「弁護人」か「検事」か「裁判システム」あたりのような。
IT系の裁判傍聴で「何でそんなところに争点持ってくかな...」って原告や被告(の代理人)に
思うことはよくありますね。
# 著作権や特許など、知財関連の案件は特に。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
>だから判事が検事を信頼しちゃうのは無理ないんだ。
まあ確かに「無理ない」ですね。で、実際に「信頼しちゃってる」という証拠は?
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
「人事交流(=検察官が判事やったり判事が検察やったり)」の話とかも考えるとさもありなん。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
ここで前提から間違ってますから。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
根拠を示せと言うのは簡単だが適当な資料を見つけ出すには労力を要する。さらに苦労の末に提示した資料であっても、「根拠足り得ない」とでも言うか全く触れないことで簡単に一蹴することができる。この性質が故に頭から話し合いする気のない場面で相手の意見を封殺するのに「根拠を示せ」という言葉を使うことができる。
議論を読んでいる第三者を意識すると論理の正しさよりも印象を優先したほうが良い。時間をかけて適切な資料を元にした文章を寄せるよりは、稚拙でも数多く文を掲載したほうが全体の印象として優位に見える。ここでも「根拠を示せ」の言葉は相手を前者の方向へ向かわせ、時間稼ぎすることができる。
余談だが現代民主主義における支配構造、特に報道機関においても印象優位を意識していることを伺う。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
>稚拙でも数多く文を掲載したほうが全体の印象として優位に見える。
ここに激しく個人的主観が述べられている。
証拠を示せw
#大概の前者はソース無き戯言として片付けられてると思うがな
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
「判決を下すのは裁判官自身」は真ではないのではないかという問題提起が
されているわけです。
なので、反論の根拠に「判決を下すのは裁判官自身」を使ってはいけません。
「過去の判例に従う裁判官は『刑事裁判の99%は有罪』という事実を参考にし、
判断していると推測できる」という展開自体は破綻していません。
その推測が正しいかどうかは、別の証拠から検証するしかありません。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
>判断していると推測できる」という展開自体は破綻していません。
何の根拠もないのでアウト。
地裁レベルでも構いませんので、そのような発言をした裁判官を探し出してください。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
> 三権分立とは言っても首相に実質的な最高権限が集まっているのが現状だよね。
首相の指名や罷免を行うことができるのは議会ですから、実質的に最高権限があるのは議会です。
というか、議会が他の二権よりも優位にあるというのが議員内閣制の特徴です。
議会は国民の選挙によって直接選ばれるので、議会優位が正当化されるという理論になっています。
> しがらみと利権体質のこの国では、全然政権交代が起こらない。
これは、選挙結果がそのようになっているからであって、理屈としては国民がそう望んだからということですね。
選挙に大規模かつ組織的な不正があれば別ですが、政権交代が起こらないのも、正しく民主主義の結果だと思いますが。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
事実上自民党以外の選択肢がない現状では、選挙でなんとかしようというスローガンはただ空しいだけだ。
そもそも本当にいつでも誰でも逮捕できるような状況になったとしたら、まともな選挙はできない。逮捕される危険を犯してまで野党への応援や投票をする者などほとんどいないだろう。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな訳の分からない独善をぶちまけられても困る。
#この発言には、私がどの政党や議員を支持しているかは含んでいない。全く。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:0)
ギョーカイの団体は選挙で勝ったところにロビーイングに行くから
選挙で勝ったのが何処でも一緒だ。著作権を論点にして選挙に出る
ような奴ならロビーイングを受けても意見を変えないだろうが、
著作権よりも重大な問題が山ほどあるからそういう奴は当選しない。
Re:知らないうちにダウンロードされることもあるかも (スコア:1)
一般的なウェブブラウザの作者も幇助罪だったらガクブル (スコア:1)
今ふと思い出したんだが、nntp によるニュースの配信なんかもろに標的になるんじゃないか?
屍体メモ [windy.cx]
Re:一般的なウェブブラウザの作者も幇助罪だったらガクブル (スコア:0)
じゃあ、真っ先に逮捕されるのはゲイツですね
理由? IEの使用率だけですが何か?
#あまり面白くも無い冗談なのでAC