アカウント名:
パスワード:
それなりに数が見込めるものであれば、それこそどういう方法で流通させても利益にはなる。
が、流通数が見込めない物は、ヘタに流通させるより死蔵させたほうが金が掛からんってだけのはなし。
だから、それなりに利益が見込める方法で開放を求めれば、たぶん受け入れてくれる筈。
まあ、問題はその、「利益を見込む方法」って奴を妄想以外で提案できる奴が居ないって事だか。
このほか、コンテンツの2次利用などで、権利者が不明であるなどの理由で再利用が進まないといった問題もあることから、一定の条件の下で権利者の差止請求権を制限するなど、利用者の責任を軽減する制度の導入についても検討を求めている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
コンテンツ死蔵の罪 (スコア:4, 興味深い)
一般的に、金を稼ぐ役割が終わったコンテンツに関しては、あまり罪悪感を感じないように思われます。直接的に被害をこうむるケースが想定しづらいので。
むしろ、コンテンツを死蔵することが罪悪であり、(無料であれ有料であれ、権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも言えます。理由は現在および次世代のコンテンツの豊かさに寄与するから。
この死蔵と公開に関する道徳観は、無視されすぎじゃないですかね。バランスが取れてない感じがします。
むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:2, 興味深い)
今回のダウンロード禁止は、法律に抜け穴があったという解釈ですが、
この先、あらゆる複製を違法にするのなら、
昔のコンテンツだろうが、売れないコンテンツだろうが、
とにかくパッケージ化して、何より市場から消すのはやめてくれと言いたいです。
利権者やそれに群がる連中は、金にならない作品はすぐ絶版(に近い状態)にするし、
次世代メディア版も出してくれません。
海賊版の大部分が、正当な権利者の利益を奪うものだとしても、
金払ってでもどうしても見たいコンテンツが海賊版しかなかったら、
その禁断の果実に手を伸ばす人は少なからずいるでしょう。
海賊版を正当化するつもりは毛頭ありませんが、
権利を主張する連中が、創作意欲のために利益を確保したいというのなら、
テレビやゲームや本やパソコンが好きな消費者に対して、
昔のテレビも、旧バージョンのソフトも、絶版になった本もレコードも、
お金さえ払えばいつでも永久的に入手できる権利を保証してほしいです。
# そもそも、タダなら欲しい程度の人間は、海賊版がこの世から消えても、
# 正規版は買わないような…逆に欲しい人間は割高でも買うだろうし。
# 今のところ合法の、古本・漫画喫茶・レンタルの利用者が、
# それらが違法になっても、その作品の全てを買わない(買えない)ように。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
>お金さえ払えばいつでも永久的に入手できる権利を保証してほしいです。
あなたがお金を払って権利を取得すればいいんでは?
その後、他人に無料で保証してあげるかどうかはあなた次第だよ。
あなたの目指す世界があるのなら、まずあなたから第一歩を踏み出すといいでしょう。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
それなりに数が見込めるものであれば、それこそどういう方法で流通させても利益にはなる。
が、流通数が見込めない物は、ヘタに流通させるより死蔵させたほうが金が掛からんってだけのはなし。
だから、それなりに利益が見込める方法で開放を求めれば、たぶん受け入れてくれる筈。
まあ、問題はその、「利益を見込む方法」って奴を妄想以外で提案できる奴が居ないって事だか。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
「ライセンスを販売する」んだよ。要するに、コンテンツのシェアウェア化だ。
ライセンスを購入しさえすれば、後は何処からコンテンツを入手してもいい。
何、メディアなんか別に何だっていい。それこそWinnyベースの例の技術とかで十分だろう。
何なら、Winnyで入手したものだってライセンスさえ購入すれば合法だ、という事にすればいい。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
それとも、あなたが入手するかどうかの保証は一切不要で、空手形でも何でもいいから売っとけということですか?
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
逆に言えば、コンテンツを見る権利を買った人に対して、その証明があればそのコンテンツをコピーする、という
商売も十分に成り立つでしょう。でもそれは、著作権者側である必要は無い。
なんなら、別の業者でもいい。もちろん、著作権者が販売したっていいんです。
何で「入手できるような手段」を販売側が維持しなければいけないと思ったのですか?
今だって、ダウングレード権を販売しても、そのダウングレードするためのソフトウェアのメディアは
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
>その証明があればそのコンテンツをコピーする
というコピー元をどうやって維持するんだ と聞いてるんだ。
現実は、あんたの脳内世界と違って、何も無いところから突然なにか出てきたりしないし、
なにかをするにはお金がかかるんだよ。
>でもそれは、著作権者側である必要は無い。
ばかか、他人の権利で勝手に商売するな。
権利者でもないのに権利者のふりがしたければ、正規にその権利を買え。
>一時期、ダウングレード「済み」のPCを売ってたじゃないですか。
それは販売元が権利者から販売する権利を買ってるからだ、ばかもの。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
> なにかをするにはお金がかかるんだよ。
既にある著作物は突然消滅したりしないし、消さずに残しておくのには大してお金はかからない。
> 他人の権利で勝手に商売するな。
あなたにとって無価値なもので商売してるだけだし、あまつさえその分け前をやろうと言っているのだから別に遠慮なさらずともけっこうです。
> それは販売元が権利者から販売する権利を買ってるからだ
だから買ってさしあげると言っている。どうして無価値だと分っているものに法外な値段をつけようとするの?
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
>というコピー元をどうやって維持するんだ と聞いてるんだ。
だーかーらー、
著作権者がコピー元を維持する必要は無いんだよ、と言ってるんです。
利用者がどっかから勝手にコピーする。でも勝手にコピーすると違法だから、そこに「お墨付きを与える商売をすればいい」
っつってるんですよ?
もちろん、「割に合う」なら、維持したっていいの。
これは今既にやってる企業があるわけよ、多くのコンピュータ・ソフトウェアでダウングレード権が認められてる。
ダウングレードが出来る、っていうのは、要するに「別の著作物を利用
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
>あまつさえその分け前をやろうと言っているのだから別に遠慮なさらずともけっこうです。
それが盗人の論理だということを自覚してるかい?
それが価値があろうがなかろうが、どのように扱うかを決める事が出来るのは権利者だけだ。
それすらあなたが好きに扱いたいのなら、権利を丸ごと買い取ればいいだけのことだよ。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
あのさ、確実に対価が支払われる仕組みができあがってるならまだしも、
そんな詐欺みたいな話に乗せられるバカはいないよ。
#近未來通信みたいなのみてるとたくさんいるかも知んないけどさ
>そして、別の会社がダウングレード元を提供するケースがある
あなたの主張に沿えば、そのダウングレード済のPCは俺やあなたが誰かに提供してもいいんだよね?
あなたの理想の世界では誰かが勝手に提供してもいいんでしょ?
そのPCは権利元にお金を払わないと動かない仕組みでもない限り、いわゆる海賊版になっちゃうと思うぞ。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
>それが価値があろうがなかろうが、どのように扱うかを決める事が出来るのは権利者だけだ。
それは文化に対する犯罪だよ。どっちが盗人なんだ。いや、フリーコピー論者が盗人の論理なら、
著作権業者は詐欺人の論理だ。
どんなすばらしい著作物でも、どんなどうでもいい著作物でも、それを後世に残すか残さないかを決められるのが
権利者だけである、というのはひどい傲慢だ。
今のコピーに対する制限の流れってのは、そういう傲慢の上にあるんだって事を
きちんと自覚した方がいい。
版元品切れ、再販予定無し、だけど著作権業者から権利は戻さないよ、に泣いた著作者が
どれだけ居ると思ってるんだ。
著作権業者の法的保護はもう行き過ぎだ。
著作者の法的保護を!
そして文化の法的保護を!
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
自分の作ったものをどうするのかは自分が決めること。
「文化のため」とかいうしょーもないお題目掲げて他人がとやかく言うことじゃない。
>著作権業者から権利は戻さないよ、に泣いた著作者
そりゃ、その著作者がバカなだけだろ。
そんな契約結ぶからだ。
あなたが主張する「著作権業者」とやらだけを念頭に置いたアホな論理は、
著作者の権利を侵害していることに早く気付け。
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
>そりゃ、その著作者がバカなだけだろ。
>そんな契約結ぶからだ。
そんな契約を結ばないと出版もできないんだよ。
実情くらい知っとけ。最近こそ改善の傾向はあるが、
一時期なんてひどいもんだった。
今の状態は異常だよ。はっきり言って、「金を払いたい、払ってもいいから複製させてくれ」
っつーのも著作権業者にかかると駄目だっつーんだぜ。
オールオアナッシング、すべての権利を買い取るか、もしくは複製しないか、なんてありえない。
もっとその中間部分で、適法にコンテンツを入手できる機会を増やすべきだ。
今違法に入
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
知財戦略本部のコンテンツ調査会、著作権法や放送法の整備などを検討 [impress.co.jp]
Re:むしろ金払えばコンテンツが見れる権利 (スコア:0)
Re:コンテンツ死蔵の罪 (スコア:1)
> コンテンツを死蔵することが罪悪であり、(無料であれ有料であれ、権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも言えます。
現行のルールに文句を言うのは、そのルールを守った上でなければ、ルール違反だと思っています。だから、著作権法の改正を望むなら、著作権法を遵守したうえで法改正を求めるのがスジだというふうに認識しているので、善行だとは思いません。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:コンテンツ死蔵の罪 (スコア:1)
古くて著作者も使ってない(上に、これからも使うつもりがない)のは
パブリックドメインに移行するって仕組みの方がいいと思うんだけどなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re:コンテンツ死蔵の罪 (スコア:0)
> 権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも
> 言えます。理由は現在および次世代のコンテンツの豊かさに寄与するから。
それを個人がやったところで意味はない。
著作者がやらなければ意味がない。
あなたが素材を捨てることが罪悪で、あなたが公開することは一面では善行とも言える。とは私には思わない。
Re:コンテンツ死蔵の罪 (スコア:0)
> 権利を侵害していようがしていまいが)公開することはある一面では善行とも
> 言えます。理由は現在および次世代のコンテンツの豊かさに寄与するから。
↑これって飲酒運転やスピード違反運転している人の言い訳みたいに聞こえます。
むしろ、遅刻することが罪悪であり、遅刻しないために、飲酒したままスピード
違反で運転して、集合時間に間に合うことが一面では善行とも言えます。
みたいな・・・。
自分の個人の欲求/要求/希望を満たすためにはなにやってもいいかというとそうでもない。
Re:コンテンツ死蔵の罪 (スコア:1)
YouTubeで20年前のCMを鑑賞するのは(現在のところ)違法ではないので、
その例えは不適切ですよね。
たとえるなら、違法ではないがマナー違反な行為、たとえば歩きタバコとかポイ捨て
(これらを禁止する条例がない地域での)が適切ではないでしょうか。