アカウント名:
パスワード:
製品コストのうちパネルが占める割合はプラズマテレビで4分の1だが、液晶テレビは半分を占める。生産にかかるリードタイムも、液晶の2週間に対しPDPは5日と短く、効率面でも有利だという。
これをやるなら50インチ以下のフルHDとそうでないPDPパネルを両方自社で作って見せて、ほら50以下ならフルHDいらないでしょ、ってすべきだよね。
そして、驚いたのはここからだ。なんと、松下電器は、試作品である50インチフルHDプラズマテレビと、最新モデルの松下電器製の50インチのHDプラズマテレビを比較してみせ、「フルHDばかりがいいとは限らない」とまで言い切った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
単純に・・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
何より、画質を売りにした商品は今までヒットした試しがありません。
それと、普及ゾーンになっている30~40インチで、
プラズマは価格競争力が弱い気がします。
それと、プラズマの主戦場である40インチオーバーは、
設置できる家庭は限られていますし、何よりも価格がきつい。
購入は出来るとしても、巨大なディスプレイを置ける部屋のある家という
条件をクリアできる人は本当の勝ち組だと思う。
製造リードタイムは半分以下 (スコア:5, すばらしい洞察)
松下はPDPで強気ですよね。一番ぐっと来るのが、 コスト的には、プラズマの方が筋が良いはずです。製造リードタイムが半分以下じゃあね。実勢価格も、42型で比較すると、若干プラズマ優位(解像度はプラズマ若干不利)。
#1920×1080どうしの比較はまだ無理。
プラズマの持つコスト優位は、2010年になると、さらに広がると松下は考えている。
じゃあなぜ、世界的には液晶に取り組むメーカーが多く、技術開発のソースも多く注がれているのか。仮説としては、液晶が、パソコン的なデジタル産業の枠組みに近く、プラズマより、参入障壁が低いというもの。企業努力が多く注がれているために、液晶の不利な点は克服される可能性が高い。
松下が言うように、プラズマには「他社が大量に参入してくるということは考えられない」という事。これは有利な事情なのか不利なのか、よく分からないけど、それをやれてる松下にとっては、自社に有利な土俵になる。
#32型以下では液晶の世界ですわな。プラズマは大型の世界でSEDと戦うはめになる。
#結果的には、中期的にみてプラズマのシェアはあまり変わらずに推移する気がする。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:3, 参考になる)
2006の暮れの実情は、ワールドカップ需要を見誤った液晶パネルメーカ(あえて名は伏す)が、設備投資・開発投資を取り崩し、ワールドワイドで叩き売り、
結果、液晶TVの価格が急激にくずれました。また、50インチクラスのフルHD化ができなかったPDPメーカ(これもあえて名は伏す)が、追随し、フラット
パネルディスプレイが総崩れになりつつあります。
そういうなかで、超短期的にメーカ間の競争というか足の引っ張り合いがはじまり、量販店で自社の見栄えがよくなるようにアレしたりコレしたりとか、
各種メディアを巻き込んだ情報戦略が強化されています。こういうスレもその流れにそっています。
しかし、日本メーカは、地上デジタルの普及をにらんでこの年末に大技・小技いろいろな新技術を投入してきています。これは間違いがないので、
これまでの印象をいったん棚上げしてもう一度、液晶TV、PDP-TVを店頭でもショールームでも見てみると新しい発見があると思います。
ただ、それで購買意欲をそそられて、財布と相談したら、間違ってワールドカップ売れ残りパネルを買ってしまった、ということがないように
気をつける必要がありますが。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1)
>仮説としては、液晶が、パソコン的なデジタル産業の枠組みに近く、プラズマより、参入障壁が低いというもの。
>企業努力が多く注がれているために、液晶の不利な点は克服される可能性が高い。
液晶の方がパネルのインタフェースがある程度統一に近くなっていたりとかドライバICなどの入手性が圧倒的にいいですからね。標準品に準ずる物であればですが。
プラズマは、最近はどうだか知りませんが、少し前はパネルメーカのパネルとセットのIC(と言うかチップセット)になってる場合が多かったように記憶していますが。
液晶パネルも20型くらいまでは歩留まりが良くなっていて供給体制も整っている。
そういう「つくりやすさ」がメーカの参入を促して液晶モニタやテレビの競争に継っているのではないかと。
悪いいい方をすれば、パネルだけでなく周辺回路も安上がりかつ短納期に上げようと思えばいくらでもできる=量産向けであるのが、液晶で、プラズマはそういう状況にはまだ至っていないと言うあたりではないか。という所にSEDが出てきて混沌としているのが現状ではないかと。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
「50型以下にフルHDは不要」 [impress.co.jp]と嘯く会社の言うことはいまいち信用できない気がします。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
50インチ以下なら、HDでも十分で、フルHDは必ずしも必要では無いってのは、どこが間違ってるの?
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
信号を間引いて表示するってのは
必要のある無しではなく
純粋に技術として美しくない
と、私は思いますね
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1, 興味深い)
>うちの製品は素晴らしいとうそぶくのは純粋に商売として美しくない
30インチ超えなら充分認識できると思うよ。
私が「50インチ以下にフルHDは不要」と言った某社が腐ってると思うのは
自分のところでその解像度を出せなかったくせに、他社が出してるから攻撃
してるのが見え見えなところだな。すげ~かっこ悪い。
これをやるなら50インチ以下のフルHDとそうでないPDPパネルを両方自社で
作って見せて、ほら50以下ならフルHDいらないでしょ、ってすべきだよね。
でも、それをやるために本当に37とか42くらいのフルHDのPDPパネルが作れ
ちゃったら、普通にPDP初の○インチフルHD PDP!!とかってやって売るでしょうね。
やっぱかっこ悪いな。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1, すばらしい洞察)
根拠は?少なくとも、二重盲検くらいはやってもらわないと。
つーか、液晶各社で比較しても、無意味なフルHDと無内容なイメージ戦略で押している某社はみっともないが。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
17インチディスプレイで1280x1024だとドットピッチは0.26mm程度。
ディスプレイで映画を見るときの2倍以上離れて見ましょう、ってことですな。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
そんなもんじゃない?
だってそのサイズだったら2倍近く離れないと全部見渡せないだろうし・・・
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1)
PCがダメならPS3のブラウザなどでも良いでしょう。
HDパネルが720p(PCでは1280x720/1366x768など)、
フルHDが1080i/p(PCでは1920x1080, 1920x1200など)です。
PC使っていてWXGAとWUXGAの違いが分からない、なんてありえないですよね?
地デジ程度であれば確かに50以下のフルHDは必要ないかも知れませんが、
こう言う用途では解像度の壁は突破できません。
TVとしての用途しか想定していない?メーカがPC接続端子を用意している以上、
それは戯言です。
#32フルHDTVを首を長くしてWAIT中。37フルHDになるととたんに重くなるし、
#TV台もその分高いのを買わないといけなかったり、色々余計にお金掛かる・・。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
> 作って見せて、ほら50以下ならフルHDいらないでしょ、ってすべきだよね。
全面的に同意。
ところで、
> 「50インチ以下にフルHDは不要」と言った某社
って、どのメーカのこと?
文脈からすると実際に自社の試作品で比較してデモった松下ではないだろうから、
他のどこかのメーカのことを言ってるんだと思うんだけど、
>「50インチ以下にフルHDは不要」
って他にどこが発言してたんだっけ?
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1, 参考になる)
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:0)
それじゃ値段が下がることは期待できないじゃん。