アカウント名:
パスワード:
持ち歩きというよりは、医療カルテとか戸籍のように大量の情報 を追記的に保管する需要に適しているのではないかと。 カルテ庫とか戸籍簿保管庫とかがデスクトップ PC ~ 本棚サイズになっちゃうわけだね。
磁気記憶媒体だと帯磁特性 の劣化などからいわゆる「ビット惚け」が発生するわけで、当初 期待されていたほどにはデータの保存ができないことが判った けど、こいつな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
今様パンチカード (スコア:2, 興味深い)
持ち歩きというよりは、医療カルテとか戸籍のように大量の情報 を追記的に保管する需要に適しているのではないかと。 カルテ庫とか戸籍簿保管庫とかがデスクトップ PC ~ 本棚サイズになっちゃうわけだね。
磁気記憶媒体だと帯磁特性 の劣化などからいわゆる「ビット惚け」が発生するわけで、当初 期待されていたほどにはデータの保存ができないことが判った けど、こいつな
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:今様パンチカード (スコア:1)
要するに、HDDの中身が入れ替わるだけ、と考えればよいのでは?
金属/ガラスのディスクが樹脂になり(あるいはディスク
Re:今様パンチカード (スコア:1)
>
> 要するに、HDDの中身が入れ替わるだけ、と考えればよいのでは?
いや、そのパンチカードのほうがかなりイメージが近い気がしますが。
IBM のプレスリリースを読んだ限り、どうやら Millipede の記録媒体は回転しないような感じでしたが、僕が読み間違ってますか?
HDD というよりは、フラッシュメモリとかの置き換えだと思います。
(というか、IBM のサイトにもそう書いてありますね。)
こんな写真 [ibm.com]もあることですし。
ものすごく小さいのに、記憶容量が HDD を上回ってしまった、ということで HDD が引き合いに出されてはいますが、それ以外の部分ではあまり比較にならないと思います。(読み出し速度とか)
# ところで、IBM って MRAM なんかも研究してましたよね?
# あれはどこいっちゃったんでしょ?
Re:今様パンチカード (スコア:1)
私の古い頭脳の中では、「大容量の読み書きメディア=ハードディスク」という図式が成り立ってました。
というか、「カード」として取り扱うんじゃなくて、読み書きヘッドもろとも箱(筐?)に収めて使うんじゃないか、と言いたかっただけなんです。
もっとも、純電気的なフラッシュメモリと、ヘッドを機械的に動かさなければならないコレとを比較したら、どうかなぁ、気もしますが。