アカウント名:
パスワード:
わたしゃリリース前日に持ち込まれたフォントが鏡文字だったんで、ドライバを手直しして出しましたよ。 んで、今度はデバッグモードが鏡文字になったんだけど、そこは慣れでカバーしてもらうって事で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
QMAも (スコア:1, 参考になる)
起動中は画面が180度回転しているとか…。
Re:QMAも (スコア:3, 興味深い)
ただ、データが破損してるのか、何か足らないのか起動中にファイルが見つからなくて青画面でしたが…。
中身もモロにMini-ITXマザーの入ったPCです。
唯一特殊なのはKONAMIロゴの入った電源だけ。
http://lyrical-magical.net/diarylog/200606.html#060609
# データ吸い出そうと思って放置状態
Re:QMAも (スコア:2)
Re:QMAも (スコア:1, おもしろおかしい)
そのときウィンドウズ話で盛り上がったのは僕と君だけの秘密だ。
画面逆で爆笑してたのは言うまでもない・・・
// その後何事も無かったかのようにフラグが叩き折れたのでAC
Re:QMAも (スコア:0)
Re:QMAも (スコア:2)
ギタドラは現在では(V以降)HDD搭載のPS2を改造して搭載しています。これは、PS2互換基板がナムコに優先的に供給されたためらしいです。
ちなみにbeatmaniaIIDXの新作、IIDX14GOLDでは基板がまた変更されるそうです。
Re:QMAも (スコア:0)
そのリンク先の記述は間違っています。
pop'nの基板[Re:QMAも] (スコア:1)
「間違っている」だけでは対応できません。
Re:pop'nの基板[Re:QMAも] (スコア:0)
Re:pop'nの基板[Re:QMAも] (スコア:1)
Re:pop'nの基板[Re:QMAも] (スコア:0)
GF/DM V、DDRSuperNOVAと違ってそのまま埋め込んでるようなものではないようです。
ソフトウェアは2.5インチHDDからブートしますし、
PS2の起動ロゴがそのまま出てくるようなものでもありません。
当のViper基板の解説にはこうあります。
http://callusnext.com/pcbs/viper.html [callusnext.com]
>※ポップンミュージック9以降の基板も同様のセキュリティコネクタが使用されていますが、
>基板自体は違う物(PS2ベース)です。
麻雀格闘倶楽部がWindowsとのことでしたが、サーバーモニター側のようです。
Re:pop'nの基板[Re:QMAも] (スコア:0)
今更ですがポップンミュージックのPS2互換基板について
Re:QMAも (スコア:0)
SUSEだったらもっと面白かったのに。
Re:QMAも (スコア:0)
Re:QMAも (スコア:1)
なんで反転しているのかがわからないんですが、何か特別な事情があるんでしょうか?
Re:QMAも (スコア:5, 興味深い)
元々は上下は正しい状態で開発されていたようです。で、実際に筐体に組み込んでみたところ問題発生。
使っている液晶パネルの視野角の関係で、普通に座っていると画面が見えづらい。
使っている液晶パネルの特性で、下方向から見上げるのは難しいが、上から見下ろすのはOKだった。
「それならパネルを逆にすればいーじゃん!」
というわけでやってみたら大成功でしたー、ということのようです。
Re:QMAも (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:QMAも (スコア:0)
Re:QMAも (スコア:1, 参考になる)
今は反転が簡単にできていいなぁ‥昔は裏返しのフォントを全部おこしてましたもん。
Re:QMAも (スコア:0)
マシじゃん。
わたしゃリリース前日に持ち込まれたフォントが鏡文字だったんで、ドライバを手直しして出しましたよ。
んで、今度はデバッグモードが鏡文字になったんだけど、そこは慣れでカバーしてもらうって事で。
Re:QMAも (スコア:2, 興味深い)
そこら辺の都合ではないでしょうか。
Re:QMAも (スコア:0)
BMPのフォーマットと、どういう関係があるのか本気でわかりません。
Re:QMAも (スコア:2, 興味深い)
下から覗く必要があった名残です。
タイトー なら (スコア:1)
もwindowsですね
というか TAITO Type X2 で動いていたような気がしたんですが
TAITO Type X なのかな?
Re:タイトー なら (スコア:1, 参考になる)
>迫力の「32インチワイド液晶モニター」と、高性能システムボード
>「TAITO TypeX+(タイトー・タイプエックス・プラス)」の採用で、
>1360×768ピクセルの業界最高峰の解像度を実現。
Re:タイトー なら (スコア:1)
プレイ中に (スコア:1)
一瞬呆然とした後「このツンデレめっ」といった俺がいる
#シャロンいいよシャロン。2ndにアロエだけど。
#はいはいひんぬー乙
openDoe-Ming Ver.0.72.9beta