アカウント名:
パスワード:
実際は「抽出プログラム」の方がウイルスなのでは? なぜ感染、潜伏、発病の動作全てを司どっていると見られるプログラムを「抽出プログラム」と呼ぶのだろう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
どっちかというと (スコア:1)
のような印象を受けますが、実際は「抽出プログラム」
の方がウイルスなのでは?
なぜ感染、潜伏、発病の動作全てを司どっていると
見られるプログラムを「抽出プログラム」と呼ぶの
だろう?
taka4
Re:表現として微妙ですが (スコア:2, 参考になる)
そういう構造であれば感染や発病の機能自体がJPEG内のコードに依存するわけで、場合によっては感染や発病の機能のないコードを実行すること(それをウィルスと呼ぶんか?という議論はともかく)も可能だと思われます。
そう考えるとあながち間違った表現ではないでしょう。
Re:表現として微妙ですが (スコア:1)
# ちょっと偏った発言ギミ
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
なるほど… (スコア:0)
Re:なるほど… (スコア:1)
そうするとですね、記事にあるような電子迷彩が使われたjpeg
ファイルが将来出てきたときに、いつの間にか多くのクライアント
中に(キャッシュとしてなど)存在することになるわけで、
ローダのバリエーションを変える事で、いつそのコードが実行さ
れるか分からないような状況になったりしないですかね。
拡張子jpegなファイルを片っ端から検索、実行すればいいわけで。
ローダ部分の実行が防げなければあらゆるウイルスが防げないと
いえるかもしれませんが、抜け道があるかもしれないし。
Re:どっちかというと (スコア:1)
この場合、JPEG file はウイルスというより カタリシス [nii.ac.jp]とでも呼んでおいた方がいいかも。
Re:どっちかというと (スコア:1)
世間一般では。(/.Jでは呼んでる人も結構いるかもしれない)