アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
FDD・・・ (スコア:0)
メモリ、CDDはあるかな。DVDDもある?
Re:FDD・・・ (スコア:3, 参考になる)
OEM(DSP)版は今までのものと同じであれば
・FDD
・光学系ドライブ(CD/DVD等)
・ハードディスク
・マザーボード
・CPU
・メモリ
と組み合わせられたと思います。
(ドライブ等でUSB接続のものは不可)
基本的には権利がそのパーツに付随するので
そのパーツを使わないPCにインストールすることは
できないことになっています。
# グラフィックボードと組み合わせられたかどうかは忘れました(^^;
Re:以前家電量販店で (スコア:1)
そういったことよりも以前自分自身で目にした事で、こんな経験がありました。大手家電量販店(ここにいる人ならおそらく全員知っている)のパーツ販売コーナーのレジに並んでいたら、前のお客さんがフロッピーと一緒にDSP版のXPを店員さんに頼んだのですが、DSP版を単体で販売していました。おいおい、そりゃやばいんじゃねーの?と思うと同時にDSP版をどのパーツと一緒に販売するのかというのは結構厳しいチェックがあるわけではないのかなという風に感じたりしました。
Re:以前家電量販店で (スコア:1)
によると、「(a) 頒布する個別のソフトウェア ライセンスを、完全にアセンブルされたコンピュータ システム、または (b) 周辺機器ではないコンピュータ ハードウェアのコンポーネントのいずれかと共にのみ頒布することを条件とします。」との事。 「周辺機器」の定義が難しそうですが、常識的には任意に取り外しできない物という考え方でしょう。