アカウント名:
パスワード:
これが美しい国。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
日本だったら (スコア:1, おもしろおかしい)
それ以前に、消費者が何も言わない。
せいぜい2ちゃんねるで数人がブツブツ言うだけ。
これが美しい国。
Re:日本だったら (スコア:2, すばらしい洞察)
企業と政界が癒着しすぎてるせいで、企業に有利な法律はすぐ作られても
消費者に有利な法律は社会問題になって支持率に影響が出るまでやらない。
企業の政治献金も完全に違法にして必要な政治資金は税金から出すべきだと
思うんだけどね。これだったら個人的には消費税7%になっても喜んで払うよ。
Re:日本だったら (スコア:1)
勝てる見込みについてはどうか分からないけど、最悪の場合最高裁まで
行くことを考えると、自分の人生や財産の一部を裁判に費やすのは
メリットがないことが多いんですよね。
個人では調査能力も限られますし。
Re:日本だったら (スコア:1, 参考になる)
すでに、国会議員の給与として支払われていると思うわけで。
それを超えた支援活動を、一個人として行うのは可能であるとすれば、
結局富める者が有利であるのに変わりなくなったり。
やたら公平中立にこだわって「皆が皆、勝ち馬に乗れる」社会なんて
破綻無く実現するわけ無いし、実現しても気味が悪い。
とはいえ、12/13に外資系企業の政治献金緩和、改正政治資金規正法が成立、
必要充分を超えた資金力を持つ政党と、そうでない政党の格差が生じたり、
逆に風見鶏のように献金先を変える事で影響力を発揮する機会は増えそうです。
主旨
>外国人や外国法人の株式保有比率が50%を超える企業による政治献金を禁止している現行の規制を緩和し、
>国内の証券取引所に5年以上継続して上場している日本法人については、献金を解禁する。
関連
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-12-02/2006120202_02_0.html [jcp.or.jp]
http://www.asahi.com/politics/update/1223/001.html [asahi.com]
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200611240382.html [asahi.com]
Re:日本だったら (スコア:0)
既に政党助成金として相当支出されてますけどね。問題になっている政務調査費なんてのもあるし。でも特定の政党や政治団体を税金で援助するというのは民主主義の制度としておかしいと思う。
今でもできることとして、献金も含めて政治家や政党がこの国にもたらしたことを冷静に判断して、選挙で取捨選択した方が良い。
Re:日本だったら (スコア:0)
Re:日本だったら (スコア:0)
Re:日本だったら (スコア:0)
お約束だが。
つ美国 [wikipedia.org]