Mac OS Xではずっと前に実装済みで、ある程度は問題を解決していること。
>アップルは「Mac OS X」で「Shift_JIS X 0213」に対応しています。
>Windows Vistaでもファイルの入出力ぐらいは「Shift_JIS-2004」
>をサポートしてくれても良かったのではないかと思っています。 VistaでUnicode以外の選択肢はなかったのか?──京大の安岡助教授が語る [nikkeibp.co.jp]
Microsoft は、Windows 98 だったかで JIS X 0212 補助漢字をサポートしたときに、
「現在のシフトJISのエンコーディングには、もう文字は追加しない。
文字を追加するとしてもUnicodeのエンコーディングを使ったときだけ利用可能にする」
という意味のことを言っていたので、Shift_JIS-2004をサポートしないのは既定路線です。
ですけど、JIS X 0213とUnicodeの間でRound Trip Conversionが崩壊してる(図16 [nikkeibp.co.jp]で示した1-11-69や1-11-70まわり)って話、誰かどこかに書いてましたっけ? もし、誰かが既に書いてるのなら、確かに「今更過ぎる話」ですけど…。
それから、もう一つ、Stealthさんの文ですけど。
ただ、この問題って JIS X 0213:2004 策定段階において混乱が起きることは織り込み済みですよね。
いいえ。今回のVistaのフォントまわりの変更は、私が2003年時点で考えていたものを遥かに超えていて、しかも無茶苦茶に混乱しています。たとえば「燿」や「喩」の字体変更なんて、JIS X 0213の2004年改正とは何の関係もありません。しかも、直井さんのとこ [hatena.ne.jp]で指摘されてるように、「喩」の"jp90"タグはJIS X 0208-1990の字体じゃなくて、JIS X 0208-1983の字体に先祖帰りしちゃう。そんなの"jp90"じゃないでしょ? そうかと思うと「燿」の方は、"jp90"タグも(あるいは"jp83"タグなんかも)サポートされてない [srad.jp]ので、古い字体には戻せない。XP互換フォント(Version 2.5)も、現時点では「喩」は古い字体だけど「燿」は新しい字体。そういう一貫性のない変更が山ほどあるので
> JIS X 0213とUnicodeの間でRound Trip Conversionが崩壊してる(図16で示した1-11-69や1-11-70まわり)って話、誰かどこかに書いてましたっけ? もし、誰かが既に書いてるのなら、確かに「今更過ぎる話」ですけど…。 私の知る限りでは http://wakaba-web.hp.infoseek.co.jp/table/jis-note.ja.html [infoseek.co.jp] が最初でしょうか。2004年改訂前ですが、Unicode Standard 3.0の規定に基づいているそうです。Unicode 1.0からの話というのは多少大げさなようですね。
However, the definition associated with a
charset name must fully specify the mapping to be performed. In
particular, use of external profiling information to determine the
exact mapping is not permitted.
いつか通る道だが遅い&対応が稚拙 (スコア:2, 興味深い)
>アップルは「Mac OS X」で「Shift_JIS X 0213」に対応しています。
>Windows Vistaでもファイルの入出力ぐらいは「Shift_JIS-2004」
>をサポートしてくれても良かったのではないかと思っています。
VistaでUnicode以外の選択肢はなかったのか?──京大の安岡助教授が語る [nikkeibp.co.jp]
Re:いつか通る道だが遅い&対応が稚拙 (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ、どっかでやっちゃうしかないんですけど、こういうのって下手に互換性云々とか言わないでエイ、ヤーで変えたほうが実はダメージが少なくなるもんなんだよね。
Re:いつか通る道だが遅い&対応が稚拙 (スコア:0)
データのやり取りがある限り、Mac側のアプリもお付き合いバージョンアップを
迫られるんじゃないでしょうか?
Re:いつか通る道だが遅い&対応が稚拙 (スコア:1)
対応済みだし、SafariもFirefoxもあまり問題ないのです。比較的上手く行っている
前例があるのに、なぜVistaでこうしてしまうのかという意味ではないでしょうか。
Re:いつか通る道だが遅い&対応が稚拙 (スコア:1)
Microsoft は、Windows 98 だったかで JIS X 0212 補助漢字をサポートしたときに、 「現在のシフトJISのエンコーディングには、もう文字は追加しない。 文字を追加するとしてもUnicodeのエンコーディングを使ったときだけ利用可能にする」 という意味のことを言っていたので、Shift_JIS-2004をサポートしないのは既定路線です。
Macのブラウザーで Shift_JIS-2004 が利用可能とのことですが、charset 指定はどうしているんでしょうか。IANA charset registry [iana.org]だって、 新規のエンコーディング追加は受け付けていないはずですが。
Re: 文字コードモヒカン族 (スコア:1)
numaさんの
ですけど、矢野さんのとこ [asablo.jp]にもコメントした通り、新規も受け付けてはいます。ただ、審議がムチャクチャ遅くって…。Stealthさんの
ですけど、JIS X 0213とUnicodeの間でRound Trip Conversionが崩壊してる(図16 [nikkeibp.co.jp]で示した1-11-69や1-11-70まわり)って話、誰かどこかに書いてましたっけ? もし、誰かが既に書いてるのなら、確かに「今更過ぎる話」ですけど…。それから、もう一つ、Stealthさんの文ですけど。
いいえ。今回のVistaのフォントまわりの変更は、私が2003年時点で考えていたものを遥かに超えていて、しかも無茶苦茶に混乱しています。たとえば「燿」や「喩」の字体変更なんて、JIS X 0213の2004年改正とは何の関係もありません。しかも、直井さんのとこ [hatena.ne.jp]で指摘されてるように、「喩」の"jp90"タグはJIS X 0208-1990の字体じゃなくて、JIS X 0208-1983の字体に先祖帰りしちゃう。そんなの"jp90"じゃないでしょ? そうかと思うと「燿」の方は、"jp90"タグも(あるいは"jp83"タグなんかも)サポートされてない [srad.jp]ので、古い字体には戻せない。XP互換フォント(Version 2.5)も、現時点では「喩」は古い字体だけど「燿」は新しい字体。そういう一貫性のない変更が山ほどあるので というご意見に対しては、「『JIS90:JIS2004』なんて対比、今回に関してはマトモにできるわけがない」とお答えしておきます。Re: 文字コードモヒカン族 (スコア:1)
私の知る限りでは
http://wakaba-web.hp.infoseek.co.jp/table/jis-note.ja.html [infoseek.co.jp]
が最初でしょうか。2004年改訂前ですが、Unicode Standard 3.0の規定に基づいているそうです。Unicode 1.0からの話というのは多少大げさなようですね。
Re: 文字コードモヒカン族 (スコア:1)
あ、コメント忘れてた。
ISO-2022-JP-2004で終端バイト4/2や4/15を使った時の禁止区点なんていう規格票を見ればあいまいさなしに分かるものを書き写してる暇があったら、附属書5を適用するのかどうか、するならどの区点なのかはっきりさせてほしいです。
だそうです [ietf.org]から。
# ietf-charsetsに書けという話も