アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
発想の延長 (スコア:4, すばらしい洞察)
しかし、それがBSEの発生を招いてしまった。自然の中での牛のあり方を考え直すべき警告であった気がします。
今回の遺伝子操作は、その過ちをコンセプトはそのままに発展させてしまい、まったく同じ過ちを繰り返してしまっているような気がします。遺伝子であれ、生態系であれ、人間が操作すべき部分は最小限に保つべきなのでしょう。
しかし、それは極論として、農業の全面否定を意味しているので、うまくバランスをとらなければ成りません。BSE問題の解決には、進まず戻るべきだと思います。
もちろん、あまり根拠のない個人の思いなので、そのへんは勘弁してください・・・。
Re:発想の延長 (スコア:2, すばらしい洞察)
人間が生態系を操作すべき部分を最小にしたいのなら、すべての食料生産をファームとファクトリーの中に押し込めるしかないわな。
野菜も家畜も工場の中で育て、魚も完全に養殖モノしか食べないようになれば、その外側の生態系にはタッチせずに済むんだから。
Re:発想の延長 (スコア:0)
Nature's LinuxとGNUについて書いた文章を「日→英→日」翻訳すると、そんな文章が出てきそうだな。
Re:発想の延長 (スコア:0)
食糧生産て効率と安全のせめぎあいやねんなー、と思いました。
Re:発想の延長 (スコア:1)
一見効率よく品種改良できそうな遺伝子操作にも、BSEのような罠があるような気がします。
# 私は北米で牛肉食いまくりでしたが・・・。
# 自分は平気ですが、子供には食べさせたくないかも。