アカウント名:
パスワード:
食育という面から見るなら上手に/おいしい/見た目のいい目玉焼きを作るよりも、たくさんの材料を置いておいて味噌汁を作らせる、なぜそうした材料を選んだかを答えさせるなどの方が良さそうです。
バランスの取れた具材を使っているかとか、「お父さんがお酒を飲んで帰ってきたときに出したい」というものとか。
ただ、やっぱり「誰が食べるのか」とか、「残った食材はどうするのか」といった点や、作れるような場所があるのかといった点を解決するのが難しいなどがありますので、汚れたりせず片付けもしやすいもので「それっぽい」方法を選択したように思います。箸の持ち方などは、日本人的には「躾けの表れ」とも見られるものですし。
それと、食育を重視した「教育を行う」場であって、今までにどれだけ「食育を受けてきたか」を確認する場ではないはず、というのももしかしたらあるかもしれません。この視点だと、箸に食育は単なるこじ付けで、目新しさで注目を惹きたかっただけかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
よくかんがえると? (スコア:1)
いう試験科目の方がいいのでは?
小学校の授業で「目玉焼きを作る」というのはあったが
その程度でも十分意味があるのでは?
Re:よくかんがえると? (スコア:1)
食育という面から見るなら上手に/おいしい/見た目のいい目玉焼きを作るよりも、たくさんの材料を置いておいて味噌汁を作らせる、なぜそうした材料を選んだかを答えさせるなどの方が良さそうです。
バランスの取れた具材を使っているかとか、「お父さんがお酒を飲んで帰ってきたときに出したい」というものとか。
ただ、やっぱり「誰が食べるのか」とか、「残った食材はどうするのか」といった点や、作れるような場所があるのかといった点を解決するのが難しいなどがありますので、汚れたりせず片付けもしやすいもので「それっぽい」方法を選択したように思います。箸の持ち方などは、日本人的には「躾けの表れ」とも見られるものですし。
それと、食育を重視した「教育を行う」場であって、今までにどれだけ「食育を受けてきたか」を確認する場ではないはず、というのももしかしたらあるかもしれません。この視点だと、箸に食育は単なるこじ付けで、目新しさで注目を惹きたかっただけかもしれません。
Re:よくかんがえると? (スコア:1)
それなんて噂の東京マガジン [tbs.co.jp]?