アカウント名:
パスワード:
NHK-BSは難視聴対策の一環という側面もあるので、サイマル放送の全廃は不可能です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
契約関連 (スコア:0)
衛星カラー契約
とあるんですけど、今後もそれ以外の契約って存在させるのでしょうか?
カラー放送以外で観ている人がそもそもいるのだろうか、という気が。
衛星/地上は分ける必要あるとは思うけれども。
普通契約は廃止の方向 (スコア:2, 興味深い)
普通契約 (白黒契約) は廃止の方向です。ただし、障碍者などに対して、普通契約の料金で契約できる割引制度は存続するようです。
# 以前「衛星白黒契約」にチャレンジしましたが、デジタル放送はカラー契約しかダメということで撃沈しました;-)
>衛星/地上は分ける必要あるとは思うけれども。
わたしは衛星契約も廃止して、(地上の) カラー契約に1本化するべきだと思っています。こうすれば、BS 放送を見るためには衛星アンテナを付けるだけでよくなるわけで (今や BS が見れるテレビが大半なので)、BS デジタルの普及がさらに進むでしょう。そうなると、全国ネット番組を BS デジタルに逃がすことも可能になって、民放ならローカル放送を充実させたり、NHK なら地上波とBSのサイマル放送も必要なくなります。
# あと、単身赴任割引を純粋な1人暮しにも適用させろ!!
Re:普通契約は廃止の方向 (スコア:0)
NHK-BSは難視聴対策の一環という側面もあるので、サイマル放送の全廃は不可能です。
Re:普通契約は廃止の方向 (スコア:0)
妻子の住む我が家の分払った上で、赴任先の分まで
まるまる払わせるのは気の毒だと言う配慮でしょ?
だったら他で払ってない人が適用を請う資格はないでしょ。
家族割引は1つの収入で2つの受信料を支払う人たち向けです。
別居する親兄弟の分をあなたが払ってあげれば適用されますよ。
ただし「生計をともにする」とされてるようなので、
正直に受け取れば、受信料のみならず生活全般支えないといけませんが。
受信契約を人数契約またはテレビの台数契約にしてほしい (スコア:1)
こういう反論は予想していましたが、そうなると、わたしの持論である「世帯ごと契約を廃止して、人数契約またはテレビの台数契約にしろ」という意見を出すことにしましょう。
ただ、いきなり「人数契約」「テレビの台数契約」にするのは問題があるので、「単身赴任割引」(学生の1人暮しも対象ですよね?) をふつーの1人暮しにも拡大してほしいという意見を出したまでです。
正直なところ、受信料の公平負担を言うならば、1世帯1契約というのはおかしいです。大昔のように、1家に1台しかテレビがない時代ならいざ知らず、もやは1人に1台の時代ですから。ただし、1契約の料金は現行の1/3か1/4ぐらいに抑えれば、平均的な家族ならばほぼ同額になるはずです。5人家族なら少し値上げになりますが、それは仕方ないということで;-) 旅館や病院は元から1部屋1契約なので影響はないでしょう。
Re:受信契約を人数契約またはテレビの台数契約にしてほしい (スコア:0)
「家族割引」が単身赴任者や親元を離れた学生を想定してるだけです。
つまり本来経済的に1つのユニットである人たちが分離生活し
それぞれが別々に複数の契約をしていること(言い換えれば
ひとつの収入から複数の受信料を支払っていること)が要件なので、
「一人暮らし」という世帯構成の形態自体は
なんらこの割引対象の拡大理由にはならんのですが。
「1台1契約」を前提として「2台目から割引」との主張なら
契約が複数になるので理解できますが、契約数の前提抜きで
世帯構成のみどうこう言ってもロジックが成立しません。
独立した家計を持つ一人住まい1台の人が
一体どういう理屈で割引になるんでしょうか。
Re:受信契約を人数契約またはテレビの台数契約にしてほしい (スコア:1)
はい。現行制度や、新設される割引制度では、1人暮しが割引対象外なのは百も承知です。
わたしの意見は、「家族割引制度の拡大解釈をしてくれ」ではなくて、むしろ「1人暮しに対する割引制度を新設せよ」という提案だと考えてください。
単身赴任で割引になるなら、1人暮しにも何か割引制度があってもいいのではないのか、という意見です。「1人1台」が当然の時代なのに、受信料が「1世帯1契約」というのは不条理すぎます。
というか、もう1つの意見である「1人1契約/1台1契約」に全面的に切り換えてしまえば、単身赴任や学生の1人暮しでも負担額が変化しなくなるので、より理想的でしょう。義務化とか割引とかいうより、人数/台数契約への移行を真剣に考えてもらいたいものです。困るのは大家族で多数のテレビを持っている場合でしょうが、そういう人こそ受信料をもっと払うべきですし;-)
# 台数契約にしたら家電業界やPC業界の反発がありそう;-)
Re:受信契約を人数契約またはテレビの台数契約にしてほしい (スコア:0)
「1台1契約」を前提として1契約当たりの値段を引き下げる端緒に
単身世帯を割り引けと言う話でしょう
賛成反対はともかく横から見てても解りましたよ