アカウント名:
パスワード:
マネージャーや幹部も考える、末端の技術者も考える。みんなで考えるのですよ。
私もそう考えます。
「自分は技術者だからそんなこと考える必要はない」などというのは愚かな考え方
発想がまったくもってお役所的ですよね。会社によってはそれが当たり前であり害悪とは見なされないのでしょう。ですが、そういう方々と一緒に仕事をするのはできればごめん被りたいです。発想の邪魔となるケースを私はこれまで何度も経験してきました。
で、「情報通信省」ってのも、そういう観点から考えられているのであればよいのですが、それこそお役所ですしねぇ…。内務省的なまとめる発想ってのも悪くない気がしてきました。
で?考えた後はどうしますか?
そんなもの、ケースバイケースでしょうが…。逆に聞きたいのですが、どういうケースが知りたいのですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
でも本音では… (スコア:4, 興味深い)
Re:でも本音では… (スコア:0)
基本的に省庁は「指示された事を遂行する機関」だしなぁ。
政治集団は「専門家に依頼すれば済む」と思っているかもしれないが、国内のインターネット技術者の先見性や政策考案能力はどうなんだろう?
今頃になって「情報爆発」「情報大航海」と言ってるくらいだし。
日本のインターネットは慶応義塾や先端大学院大学の主導のWIDEプロジェクトが最大の立役者であろうが、僕には不満な面も。
どんな技術を社会に適用すると、どのような影響があるのか?という視点の思考が抜け落ちてる技術者が多いのだろうか?
Re:でも本音では… (スコア:0)
そんなことが考えられるのは、一握りの天才だし、また、遂行できるのも一握りの立場の人でしかありません。そして、両者が必ずしも一致するとは限りません。大体、社会的影響について考えるのは、技術者の仕事では無く、経営者、または実務家の仕事であり、それを技術者が背負う必要はありません。じゃあ、今、あなたが思い付いた発想を社会に適用すると、どんな影響が出ますか?
Re:でも本音では… (スコア:1, すばらしい洞察)
技術者としてそこまで考える必要があると思いませんか。
例えば製品開発においては、製品の設計、生産から廃棄までライフサイクル全体を考慮することが企業に求められています。
あなたは考える努力を放棄していませんか?
> じゃあ、今、あなたが思い付いた発想を社会に適用すると、どんな影響が出ますか?
そうです。皆で自由に意見を出し合って、その有効性、リスク等をを議論することが必要ですよね。
Re:でも本音では… (スコア:0)
それはマネージャーや幹部の仕事なんですが...。一人でそこまで考慮しているような会社なら、そうとう小さい会社なんでしょうね。
Re:でも本音では… (スコア:0)
マネージャーや幹部も考える、末端の技術者も考える。みんなで考えるのですよ。
「自分は技術者だからそんなこと考える必要はない」などというのは愚かな考え方であり
会社にとって害悪な存在です。
Re:でも本音では… (スコア:1)
私もそう考えます。
発想がまったくもってお役所的ですよね。会社によってはそれが当たり前であり害悪とは見なされないのでしょう。ですが、そういう方々と一緒に仕事をするのはできればごめん被りたいです。発想の邪魔となるケースを私はこれまで何度も経験してきました。
で、「情報通信省」ってのも、そういう観点から考えられているのであればよいのですが、それこそお役所ですしねぇ…。内務省的なまとめる発想ってのも悪くない気がしてきました。
ほえほえ
Re:でも本音では… (スコア:0)
どう行動するかの方が重要なので。
# 「考えた方がベター」なのは幼稚園児でも分かりますがな
# 「考える必要は無い」というのは思考コストの削減
Re:でも本音では… (スコア:1)
そんなもの、ケースバイケースでしょうが…。逆に聞きたいのですが、どういうケースが知りたいのですか?
ほえほえ