アカウント名:
パスワード:
>後は、伝える側の品位と良識の問題だと思います。
『爆弾低気圧』という言葉には、学術的には定義づけされていますが、一般的には、爆弾のような殺傷能力を持った危険な低気圧、という意味で受け取られていると思います。注意喚起をするには、大変便利な言葉ではないでしょうか。問題は、学術的な定義と、マスコミの用い方に乖離があることで、気象庁が使わないということになれば、かえって定義の束縛を逃れて、自由に使えることになるかもしれません。『爆弾低気圧』でも『殺人低気圧』でも、視聴者の生命や財産を守ることができるなら、使ってもいいのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
過剰に表現する事はあっても慎むという事は考えた事すら無いと思う (スコア:3, すばらしい洞察)
今のマスコミにそれが有るとは思えない。
Re:過剰に表現する事はあっても慎むという事は考えた事すら無いと思う (スコア:0)
動機には同意できるが、だからといって「気象庁が使わないから、学術用語を自分たちの
好きなように使ったらいいんじゃね?」っていうのは問題だと思う。
例えが悪いが「WikipediaをWikiって呼ぼう」に近いか。
後に本来の学術的な定義を利用したいときに問題が生ずるはずだ。