アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
解かり易い説明サイト教えて下さい (スコア:1, 興味深い)
熱->音変換は良いとして、その後、音->熱変換して熱がでるはずなのに、
何故冷却されるんでしょう。
# はずかしいのでACで
Re:解かり易い説明サイト教えて下さい (スコア:5, 参考になる)
スターリングエンジンでは、温度差を与えれば、そこからピストンの動きという形で仕事を取り出せますし、
逆にピストンに仕事を与えれば、そこから温度差を生み出すことができます。
ですので、2台のスターリングエンジンを並べて、ピストンを連結させると
廃熱側: 温度差が減り、エネルギーを取り出せる
冷却側: エネルギーを消費して温度差を生み出す
という形で「廃熱を利用して冷却する装置」が出来ます。
このピストンの代わりに部分的な空気の圧縮・膨張を空気の密度変化=音で行っている [home.ne.jp]のが、今回の熱音響冷却と考えればいいかと。
Re:解かり易い説明サイト教えて下さい (スコア:0)
読売の記事で同じスタックという名称のブロックがふたつ
あったため、逆変換になるのかと勘違いしていました。
あくまで、音波として仕事をさせるということだと理解
しました。
# あくまで、イメージが掴めたという程度ですが (^_^;