アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:4, すばらしい洞察)
よその国では「高級ブランド・日本」が定着しているのに、やっと気づいたったことなのでは?
中国人、韓国人は日本人のフリして日本料理屋を営み。マーサ・スチュワートは日本製器具を使いまくり。ピーター・ノートンは日系ポップカルチャー美術商となり。欧米の金持ちは無印良品を買いあさり、等々。
むしろ、日本による「ブランド・日本展」が少なすぎた位だと思います。
#マスコミの反日報道に慣らされて、謙虚と卑下をはき違えてきた。って気もしますが。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
日本人経営の中華料理屋なんてどこの街にもあるじゃんね。
例えばイタリア政府からナポリタンって名前にイチャモン
つけられたら全国的に改名するんですかね?トルコの時のように。
ま、どうでもいいことなんだけど、ちょっと気になったもので。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:3, 参考になる)
中華料理店と中国料理店は別物扱いです。
中国料理店は広東・四川・上海・北京と台湾料理店に区分され、店名も「○○飯店」とか「○○楼」などが中心。
これに対し中華料理店は十把一絡げ、名前もいわゆる「出前の○○軒」系統が多くなっています。実情としてもニラレバギョーザラーメン系の店が多いのでしょう(少なくともうちの近所はその傾向が確認できます)。
で、やや強引ですが。
日本国内においては「中華料理≒中国風料理」という暗黙の理解があるのではないかと。
日本料理と和風料理みたいな。あるいは各国料理まとめて洋食、みたいな。
だから少なくとも中華料理店の方に関しては、「アイヤー中華料理は日本の独自文化あるね」と逃げることも可能なのではないかしら、というのが私の考えです。
#何人だ
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
# って言いたかっただけなのでAC
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
中国料理ってのはもっと新興だね。中国人がやってる場合が多いんじゃないかな。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
年代にもよるんでしょうけど。
#シナソバ屋はだいぶ消えたね。