アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:4, すばらしい洞察)
よその国では「高級ブランド・日本」が定着しているのに、やっと気づいたったことなのでは?
中国人、韓国人は日本人のフリして日本料理屋を営み。マーサ・スチュワートは日本製器具を使いまくり。ピーター・ノートンは日系ポップカルチャー美術商となり。欧米の金持ちは無印良品を買いあさり、等々。
むしろ、日本による「ブランド・日本展」が少なすぎた位だと思います。
#マスコミの反日報道に慣らされて、謙虚と卑下をはき違えてきた。って気もしますが。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:0)
日本人経営の中華料理屋なんてどこの街にもあるじゃんね。
例えばイタリア政府からナポリタンって名前にイチャモン
つけられたら全国的に改名するんですかね?トルコの時のように。
ま、どうでもいいことなんだけど、ちょっと気になったもので。
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1, 興味深い)
トルコという国自体が(日本人には)なじみが無いのでトルコ=トルコ風呂 のイメージだったらしく、、、。
あの国の人が怒るのも無理は無い気が。
※例えばオランダにある飾り窓地帯が現地で「日本ストリート」とか言われたら嫌でしょ?
(バンコクの某所は日本人通りと言われているけど、あれは実体が伴っているらしいから…orz)
日本人のイタリアの認識とかナポリタンのイメージ考えると改名要求とかは無いでしょう。
※まぁ「ナポリ名物ナポリタン」とか書かれたらさすがに「んなもん無い!」って怒りそうですが。
ただ、日本料理認定で言えばイタリア料理とタイ料理については公的組織の認定制度があったはず。
この場合、
Re:流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:1)
スパゲッティ・ナポリターニになるはずですよね。