アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
流行というか、日本以外では定着しているのに気づいただけかと (スコア:4, すばらしい洞察)
よその国では「高級ブランド・日本」が定着しているのに、やっと気づいたったことなのでは?
中国人、韓国人は日本人のフリして日本料理屋を営み。マーサ・スチュワートは日本製器具を使いまくり。ピーター・ノートンは日系ポップカルチャー美術商となり。欧米の金持ちは無印良品を買いあさり、等々。
むしろ、日本による「ブランド・日本展」が少なすぎた位だと思います。
#マスコミの反日報道に慣らされて、謙虚と卑下をはき違えてきた。って気もしますが。
昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:0)
戦後から、大正時代以前に建てられたヨーロッパ洋式と日本的センスで
設計されたモダン建築をバカバカ解体し、札幌の時計塔を
ビルで取り囲み、古都の入り口である京都駅を雰囲気ぶち壊しな
駅舎に建て直したり。観光名所としての古都のイメージを大切にするなら、
もうちょっと古風なデザインにするべきでしょ。景観的に。
後、昔は「日本製」であると言うだけでネームバリューがあったけれど、
日本国内でも「日本製神話」の神通力が弱まっている事も、関係しているんでしょう。
政治的な話になっちゃうけど、内需を引っ張る層である庶民
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:0)
>古都の入り口である京都駅を雰囲気ぶち壊しな
>駅舎に建て直したり。観光名所としての古都のイメージを大切にするなら、
>もうちょっと古風なデザインにするべきでしょ。景観的に。
京都駅は京都で暮らし働く人達のためにもあるんだよ。
旧京都駅なんてごく普通の駅舎だったわけで
いまさらぶち壊しとか坊さんでも言わないぞ。
古都とかイメージに拘ってる頭の固い人達は
そういうのを求めるなら奈良に行けばいいよ。
#京都生まれ京都育ちなのでAC
Re:昔は「メイドインジャパン」ってだけで十分だった。 (スコア:1)
自動車乗り入れ禁止にして牛車を利用してほしい。
もっとメリハリがあればいいと思いますよ。